T14疾風公試中

大正14(1925)年神風型駆逐艦『疾風』公試中に全力発揮

『神風』 舞鶴沖で公試中

大正11(1922)年2代目神風型駆逐艦ネームシップ『神風』
舞鶴沖で公試中

神風型『朝凪』の竣工時

大正14(1925)年神風型『朝凪』の竣工時

神風型の後期艦集合

大正15年ころ神風型の後期艦集合
左から疾風、追風、夕凪、朝凪

昭和11(1936)年神風型『夕凪』

昭和11(1936)年神風型『夕凪』
南方で行動中、補給を受けているように思われる。

初代神風型『潮』

コチラが初代の神風型駆逐艦『潮』

 

画像をクリックすると大きくなります。

神風型一等駆逐艦は八八艦隊計画の一環として計画された艦隊型駆逐艦です。
兵装配置や機関などは前級の野風(改峯風)型と同じで、復原力・安定性のために船体が少し大型化しています。
実はこの神風型は駆逐艦の級としては2代目で、初代の神風型は日露戦争に向けて整備され、32隻もの同型艦がありました。結局日本海海戦には間に合いませんでしたが、1905年就役開始。
後に3等駆逐艦に類別され、一部掃海艇に使用された艦もあります。

全艦が退役したのは、ここで紹介している2代目神風(級としても個艦としても)が就役し始めた1922年から後の1930年で、「神風型駆逐艦が初代・2代ともに在籍」と言うややこしい時代もありました。

2代目『神風型駆逐艦』も八八艦隊計画用に計画されましたので、大量建造が予定されました。
そのため、付けてやる艦名が無くなることが心配されて当初は番号で呼ぶことになっていました。第一駆逐艦、第二駆逐艦と言った具合です。
ところが、ワシントン海軍軍縮条約が結ばれて計画の内9隻が建造中止になり、1928年(昭和3年)8月からちゃんとした艦名が付けられました。
   神風型要目表   

    初代 二代目
    前期 後期
排水量 常備 381t 1,270t
満載 450t 1,400t
全長×全幅 69.2m
×6.6m
102.5m
×9.16m
罐・機械 石炭専焼+
レシプロ
2基2軸
混焼4缶+
パーソンズ
2基2軸
混焼4缶+
艦本式
2基2軸
速力 29ノット 37.25ノット
武装 40口径8cm単装砲2門
28口径8cm単装砲4門
45口径12cm
単装砲4門
45cm魚雷発射管 2門 10年式53cm連装
魚雷発射管3基6門
  爆雷なし 爆雷18個

 

 同型艦;神風・朝風・春風・松風・旗風・追風・疾風・朝凪・夕凪

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA