峯風級は大正6(1917)年から大正7年にかけて15隻が建造された一等駆逐艦です。
八八艦隊計画に先行する大建艦計画(八四・八六艦隊)の一環として、艦隊に随伴出来る航洋型として設計されました。

 

これまで、英国の設計を参考にしてきた駆逐艦の設計を独自なものに切り替えた歴史的なクラスです。
英国設計では船首楼甲板の一番後ろにあった艦橋を艦の中央部分まで後退させ、船首楼と艦橋の間を一段下げます。
この下げた部分(ウェルデッキといいます)には魚雷発射管を装備していますが、甲板を下げたことにより、艦首を越えてきた大波をいったん下に落として力を削ぎ、艦橋への衝撃を和らげることが出来ました。
艦首部舷側を大きく外側に傾けている事と相まって、主力艦とともに外洋を進撃する能力を持つに至ったのです。

同型艦は峯風・澤風・沖風・島風・灘風・矢風・羽風・汐風・秋風・夕風・太刀風・帆風・野風・波風・沼風の15隻の大所帯ですが、4隻づつの駆逐隊を4隊構成するには1隻足りませんので、後継の拡大型「神風」級の神風を加えて一個駆逐隊とすることが多かったようです。

後期の野風・波風・沼風の3隻は武装配置を変更しているので、「野風型」または「改峯風型」と呼ぶ人もいます。

仮想敵国の米国にレキシントン級など、30ノットを超える速力を持つ巡洋戦艦が出現しつつあることに対応して、39ノットの高速を発揮するために38,500馬力のオール・ギヤードタービンを搭載しています。

特に4番艦「島風」の罐と機械(タービン)は優良(特に設計を変えた訳ではありません)で、大日本帝国海軍の艦艇としてはじめて40ノットを越えました。
峯風型4番艦島風が公試で叩き出した40,7ノットは30年もの間海軍最速記録であり続け、この記録が破られるのは2代目の島風(同型艦なし)の登場を待たねばなりませんでした。

以下は峰風型に対応する「樅型二等駆逐艦」です。

以下の要目表に峯風型に対応する二等駆逐艦、樅型のデータも掲載します。

峯風型 樅型
排水量
トン
基準 1,215  770
公試 1,345
全長メートル 102.6 83.8
全幅メートル 8.92 7.93
主罐、主機
と馬力
ロ号艦本式罐4基
パーソンズ式タービン
2基2軸 38,500馬力
ロ号艦本式罐3基
タービン*
2基2軸 21,500馬力
速力ノット 39  36
航続距離 3,600カイリ
(14ノット)
3,000カイリ
(14ノット)
兵装 45口径12cm単装砲×4門  同左×3門
三年式機砲×2  6.5mm単装機銃×2
二連装発射管×3
予備魚雷2本
 二連装魚雷発射管×2
1号機雷16個

*樅級のタービンは同馬力の3種類のタービンで性能比較を行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA