なでしこと大東亜戦争

カナダでのサッカー女子ワールドカップで日本代表「なでしこジャパン」の快進撃が続きます。

2015年7月2日にイングランドを2-1で破って、ついに2大会連続の決勝進出です。
軍事関連グループの派生サイトが、なんで女子サッカーなんだよ!と言わないで下さいね。

準決イングランド、決勝点を喜ぶ岩淵と宮間(手前)

準決イングランド、決勝点を喜ぶ岩淵と宮間(手前)

準決勝のイングランド戦は決着こそオウンゴール、一点差の辛勝に見えます。
でも、あの時の川澄のアーリークロスには大儀見と岩淵の両ストライカーが走りこんでましたし、イングランドの守備陣は全く反応出来てませんでした。

イングランドDFバセットは、不幸にも自軍ゴールに蹴り込む結果にはなりましたが、戦術眼は確かだったと思います。足を出さなければ、なでしこのどちらかがヒロインになっていたでしょう。

準々決勝のオーストラリア戦も、最後にやっと岩淵が決めたんですが、後半途中からなでしこが圧倒してたと思います。イングランド戦でも、岩淵投入あたりからは、なでしこの圧勝ではなかったか?

私はサッカーは下手の横好きですから、ちゃんとした見立てをお願いしたいところです。

さて、そろそろ「軍事」に関連付けなければいけないんですが、もう一つだけ…
後半に入っても膠着状態がつづき、体力勝負だったんだ、なでしこが持久力で勝ったんだ、と言う感想はいろいろなスポーツ紙で解説されてます。

本当でしょうか?

体格を見たら、どう見てもなでしこの方が華奢です。
相手もワールドカップに出てくる選手、極限まで鍛えている筈なんです、有利な体格で。

準決イングランド、キャプテン握手

試合開始時のキャプテン握手
体格差は歴然

単に体力の差で、あれほどガクンと脚が止るワケはないと思うのですが。

あれは精神力の差だと思います。
私は闘いにおいて精神の力を期待する事が大嫌いです。でも、それは第一線で戦う戦士の立場でのこと。

サッカーで言うと「ボールを扱う技術」でしょうか。
此処に精神力の入る余地はあまりありません。
売り出し中のなでしこで言えば、岩淵の高速ドリブルは「頑張るぞ!」と思っても練習してなきゃ真似出来ません。

ところが、ゲーム全体を見てどう動くか。
ピンチの時にも、相手ゴールを睨みながら守るか、なんとかボールを外に蹴り出すだけか。
その点でなでしこはオーストラリアもイングランドも圧倒していたように思えます。

そのバックボーンは膠着したゲームを厭わない、延長戦でも、PK戦でも闘い抜いてやる、と言う強固な精神力であったと思えてなりません。

相手にはそこまでの覚悟が無かった。守るのにじれてしまった。
早く一点取ってリードしたかったんでしょう。
無理をして、体力を消耗する。
なでしこは攻勢に耐えながら、気持ちは切れること無く、体力も保ったまま…

やっと軍事に繋がります。
大東亜戦争において、第一線で祖国に生身を捧げた英霊の精神力には疑いの余地は全くありません。勿論、特攻に出て下さった英霊が筆頭です。

ですが、それを指導して有効に活用する立場だった人達はどうだったのか?

私には、「守ってるのが厭になっちゃった」ように思えてなりません。

多くは語りません。もし疑問点があれば(あるに決まってますが)FBでコメント下されば良いと思います。

今はまだ7月3日24時前。なでしこの決勝まで二日ありますからね。

GK海堀スーパーセーブ

GK海堀スーパーセーブ

ただ、申し上げたいのは「何故特『攻』だったのか?」ということです。
「特『守』じゃ、駄目だったんですか?」と言うことです。

本土に来寇する敵爆撃機は、我が国の継戦能力の最大の障害だったことでしょう。
これを打ち払う事に、多数の特攻機を使う発想は無かったんでしょうか?

この体当たりは史実の「特攻」と違って「必死」ではありません。

自国領土の上空ですし、船に突っこむのと違って、生還の記録も幾つかありますので。

つまりは、指導者の精神力が問われるのではないでしょうか?

不利な展開になっても、耐えにたえて最期の勝利を目指す。
華やかに見える「一瞬の攻勢」に目を奪われず、たった一点だけ取りに行く。

どうも日本人はこれが苦手に思えてなりません。
大東亜戦争での実例は皆さん良く御存じだと思います。

次なる闘いでは、是非ともなでしこに倣って頂点に挑みたいものです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA