初めて自主設計した駆逐艦・『峯風』型とその改造

旭日旗イラスト

独自設計の駆逐艦

建軍以来、日本の駆逐艦は英国の設計を模倣することによって進歩してきました。
しかし、日露戦争後に米国を仮想敵として太平洋上での艦隊決戦を想定したことや、軍縮条約によって主力艦の保有を制限されたことで、駆逐艦に求められる性能が変化していきます。

駆逐艦にも主力艦隊に随伴出来るだけの凌波性や航続距離が強く求められるようになったのです。
凌派性などの航洋能力や航続距離を追求するなら、艦形を大型にしちゃうのが一番簡単です。
でも大きくし過ぎると、運動性能に支障が出てしまいます。

しかも駆逐艦の場合は数も揃えなければなりませんから、予算の面でも制約がかかります。

そんな事情からこの峯風型の計画時は「ハイ・ローミックス」で質・量の両立を模索した時期に当たります。

峯風型は「ハイ(一等駆逐艦)」の方として我が国初の独自設計の駆逐艦として計画され、次の神風型とともに、日本駆逐艦の原型を形作った名艦なのです。
峯風型に対応する「ロ―(二等駆逐艦)」は樅型です。

英国式を見直して

峯風型画像集

今までの英国式設計を見直し、艦首楼甲板を艦橋の前でウェルデッキとして、甲板を乗り越えた海水を下に落とし、さらに艦橋を艦体の中央部に移して波浪の直撃を避ける・・・という基本設計の変更をしています。

T12秋風

峯風型秋風
大正12年撮影

峰風型の模型
この設計変更によって、これまでの駆逐艦と比べて凌波性がかなり改善され、航続力も14ノットで3,600カイリと長大になりました。
主力艦隊随伴駆逐艦として海軍を満足させるに足る性能をもった駆逐艦の誕生でありました。

峯風型画像集のページに要目などを掲載しています。

大東亜戦争では

大東亜戦争前にはすでに旧式となっていましたので、1940(昭和15)年4月には「島風」、「灘風」が哨戒艇に転籍。
1942(昭和17)年には「矢風」が標的艦にされましたが、その他の艦は駆逐艦籍のままで活躍しました。

艦名 主な戦歴 戦没日時と原因
峯風 近海警備、トラック島方面の船団護衛 S19.2.10、米潜ポーギーに雷撃され台湾沖で沈没
島風 開戦直前に後甲板・艦尾を改造、大発2隻を搭載する強襲揚陸艦に。兵装を一部撤去し250名収容の居住区設置。
フィリピン、蘭印攻略作戦、ソロモン諸島方面で活動。
s18.1.12給油船「あけぼの丸」を護衛中、米潜ガードフィッシュに雷撃され、ビスマルク諸島カビエン沖にて戦没。
澤風 主に船団護衛に従事し無事終戦を迎える 福島県の小名浜魚港で防波堤にされる
沖風 主に船団護衛 s18.1.10、米潜トリガーに雷撃され勝浦燈台南方で沈没
灘風 哨戒艇に改装され艦種変更「第二号哨戒艇」と改名 s20.7.25英潜スタッボーンに雷撃されジャワ海で沈没
矢風 標的艦に改装後、特務艦に艦種変更。航空攻撃訓練に使用される 終戦後横須賀係留中に浸水し着底。浮揚後解体
羽風 南方攻略作戦に参加した後、主に船団護衛 S18.1.23、米潜ガードフィッシュに雷撃されカビエン沖で沈没。
汐風 主に空母機動部隊護衛や船団護衛に従事、無事に終戦を迎える 福島県の小名浜魚港で堤防に転用。
秋風 主に船団護衛 s19.11.3、米潜ピンタドに雷撃され南シナ海で沈没。
夕風 主力部隊警戒隊として待機のまま敗戦 s22.8.14、戦時賠償艦として英に引き渡し
太刀風 第11航空艦隊付属として行動 s19.2.17、米空母艦載機の攻撃でトラック島沖で沈没。
帆風 北方作戦参加の後、主に船団護衛。 s19.7.6、米潜パドルに雷撃されセレベス海サンギ島西岸沖で沈没。
野風 キスカ島撤退作戦など s20.2.16、米潜パーゴの雷撃により東シナ海で沈没。
波風 キスカ島撤退作戦など 戦時賠償艦として中華民国に引き渡し
沼風 キスカ島撤退作戦など s18.12.18、米潜グレイバックに雷撃され沖縄南方で沈没。

同型姉妹15隻の中で終戦時に残存していたのは「澤風」「汐風」「夕風」「波風」の4隻だけでした。

武装の配置を変更

峯風型は武装の配置にやや問題がありました。

連装魚雷発射管の2番と3番の配置が、3番砲と4番砲の間になっており、さらにこの2つの魚雷発射管の間に後檣が設置されていたため、主砲や魚雷発射管への統一指揮や給弾が困難だったのです。

そのため後期型(野風型とも)では後檣を後部に移し、ここに3番砲と4番砲を背中合わせに配置。魚雷発射管を連続的に配置するように改めました。
イラスト左が後期型です。

この設計変更は成功で、続く神風型や睦月型もこの武装配置となります。
この形は特型以降の後部主砲塔の背負式配置に発展していったもののように思われます。

特に目立つ活躍は

峯風型で特に目立つのは「トンボ釣り」での活躍です。
トンボ釣りとは、空母搭載機(艦上機)が海面に転落したり、不時着したりした時に、乗員を救助したり機体を回収したりすることです。

第34駆逐隊(「羽風」「秋風」「太刀風」)が第三航空戦隊、第3駆逐隊(「汐風」、「帆風」)は第一航空戦隊に所属してトンボ釣りをしていました。
機動部隊の練成の一翼を担っていたんですね。
ウィキには「一部の艦は1936(昭和11)年ころから既に兵装の一部を撤去してトンボ釣りを行っていた」との記述もありますが、これは私の知る限り事実かどうか不明です。

改造された姉妹

峯風型姉妹はさまざまに改造されています。
まず、私が最も嫌いな改装を紹介させて頂きましょう。

「汐風」、「波風」の2隻が昭和19(1944)年から回天搭載艦に改造されました。
主砲は1番だけ残してあとは撤去してしまい、魚雷兵装も全て降ろした上で艦尾にスロープを設けて回天が発進出来るようにしてあります。回天は4基(基で良いのか?人が乗るんだぞ)を搭載できました。

この時期、発見されずに米艦の近くまで(回天の航続距離まで)駆逐艦が接近出来るとは思えませんし、近寄れたなら無誘導の魚雷を多射線撃った方が効果があるでしょう。

いったい何を考えたのか、サッパリ判りません。
回天乗務員の見事な覚悟だけが救いです。

次は楽しい改造。

昭和12年、ワシントン条約の保有制限で廃棄されることになった戦艦「摂津」がラジコン戦艦(無線操縦による爆撃標的艦)へと改装されたのですが、「矢風」がその操縦担当として使われました。

標的艦摂津1940年ころ

ラジコン戦艦摂津
1940年ころ撮影

訓練海域までは摂津の乗組員が航行させ、そこで矢風に移乗します。訓練中は矢風から摂津を操縦する、と言う運用でした。
「ラジコン戦艦・摂津」と「コントローラー駆逐艦・矢風」は日本海軍航空隊の練度向上に大きな貢献をしたのです。

実験艦にも

沢風は大東亜戦争末期に対潜訓練艦と言うか対潜兵器実験艦になりました。
前方投射型の対潜兵器(英のヘッジホッグのようなモノ?)を開発していたようです。

1945沢風の対潜実験艦時

沢風の対潜実験艦時代
1945撮影

一番砲を撤去して、そのあとに15糎対潜噴進砲を装備したと言われるのですが、この「15糎対潜噴進砲」の詳細が不明です。以下のような諸元が紹介されておりまして、これを信じたいところですが、ウラが取れません。

15センチ噴進砲(爆雷);完備重量:35.5㎏、弾長:855㎜、炸薬量:10.1㎏、推進薬量:3.8㎏、推力:700㎏、信管:五式時限信管(対潜信管二型)、最大射程:3000m、最小射程:1000~1200m、架台は25ミリ連装機銃の架台を流用したもので、重量1.730㎏(装填時)、俯迎角度0~70度、旋回速度16度/秒

この通りであれば、英のヘッジホッグほどの有効性は無かったかも知れません。
でも実際の画像を良く見ると、6~9連装のようにも見えますので、それなら相応の効果を上げ得たでしょう。

我が国の駆逐艦は長く爆雷を搭載せず、峯風型の次級、神風型の後期艦に至って初めて対潜に有効な装備を得ることになります。
神風型の模型を探す
自分たちは潜水艦や補助艦艇で敵主力を暫減しようと考えたのに、敵の潜水艦が攻撃してくることは考えない・・・ある種のお花畑頭の海軍首脳陣によって、我が駆逐艦は自らを犠牲にして奮闘するも及ばず、アメリカ潜水艦の跳梁を許すことになってしまいました。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA