二等駆逐艦を大事にしていたら
日露戦争に勝利を収め、世界の列強に伍する大海軍に成長した大日本帝国海軍。
戦技はもとより、その建艦技術も世界的に認められるようになり、特に駆逐艦分野では本家ロイヤルネイビーにも一目置かれる存在となっておりました。
1000トン越え
近代国家のスタートにおいて、周回遅れ以上のハンディを見事にとりもどした大日本帝国の国民が誇りとし、老いも若きも、その名を知らぬ者はない軍艦。
それは日本海海戦の旗艦「三笠」以上に、純国産駆逐艦「海風」「山風」(もちろん初代です)でありました。
昭和の初めに、帝国海軍は特型駆逐艦「吹雪型」を完成して世界中の海軍に衝撃を与えるんでありますが、それ以降においても「全国の古老はなお『海風』型こそ駆逐艦の最も優れたものと思っていた(福井静夫大先生)」ほどの優秀駆逐艦だったのです。
この両艦は日露戦争の開戦直後に予算処置がとられ、海風が「伊号大駆逐艦」山風が「甲号大駆逐艦」として建造されたモノです。
この頃の大日本帝国海軍駆逐艦は排水量380トンあるかないか(三等駆逐艦)で、速力も29ノット程度が良いところだったのに、一挙に排水量1150トン・33ノット・タービン駆動の大型航洋駆逐艦が誕生したのです。
「海風」と「山風」は帝国海軍一等駆逐艦(1000トン以上)の元祖となり、特型駆逐艦へと発展していくのであります。
帝国海軍の「精華」とも言える一等駆逐艦。
その陰に同じ駆逐艦なのに注目されることも無く、しかし海軍を支えて働き続けたもっと小さな駆逐艦が沢山いたのでありました。
陰で地道に働く選手は、儂の大好物。ラグビーで言えばロックやプロップ、海軍なら駆逐艦って感じ(笑)ロックもプロップも小さくはねえけどな。
二等駆逐艦
駆逐艦とは、もともと大英帝国海軍がフランスの「水雷艇(のちの魚雷艇になる軽快艦艇)」重視戦略に苦慮して、主力艦を防護するために作りだした「護衛・警戒用の艦」すなわち「水雷艇駆逐艦」でした。
建造して見ると、水雷艇は小型に過ぎて航洋性能はほとんど持たなかったのに対して、駆逐艦ならある程度の凌波性と航続力を持つことが出来ました。
「港や湾内で主力艦の廻りをウロチョロするだけじゃあもったいないやん」とか「勿体ナイ婆ア」(滋賀県民の恥の元知事/現参議院議員)みたいな事を言ったのか?どうかは判りませんが、新艦種の名前はタダの「駆逐艦」になり、外洋へも進出していきます。
小さなカラダで砲力が弱い駆逐艦は「水雷(魚雷)」を装備する事で主力艦をも屠り得る攻撃力を獲得します。
こうして駆逐艦は作るのにも運用するにもお金が掛からないので、気軽に危険な戦場に投入できる「軍馬」の地位を獲得していくのであります。
しかし、便利そうに見えた「駆逐艦」ではありますが、流石に1対1で戦艦とやりあえるワケではありません。
駆逐艦の主武器の魚雷は一発で戦艦を撃沈するだけの威力はありますが、とても大きな武器です。
小さな駆逐艦に沢山積めるモノじゃないんです。砲弾に比べたら、敵に向かっていくスピードも亀以下だし。
つまり、駆逐艦はある程度の数を揃えて運用する必要があったのです。
さて、日露の戦いから10年。互いに死力を尽くして正々堂々と渡り合った帝国とロシアはかつてないほどの蜜月関係となっていました。
一方で、日露戦争勝利を後押ししてくれた日英同盟も固い絆で結ばれたまま。
僅かにChinaの国内状況が不安定なのが「国防上の瑕疵」だったでしょうか。
この時期は世界中でエネルギー源が石炭から石油へと移行していく時期に当たり、今にして思えばこの時こそ大日本帝国が石油資源確保に金を注ぎ込むべき時だったでしょう。
しかし、残念ながら帝国にはお金がありませんでした。海軍の軍備に充てるお金も潤沢ではありません。
欧州はバルカン半島の一角から、戦火が世界中に広がって行ったとき、帝国海軍の艦隊はかなり寂しい陣容でありました。
主力艦は国産(準弩級)戦艦の「摂津」「河内」「安芸」「薩摩」、巡洋戦艦「金剛」(最後の英国建造)「比叡」「鞍馬」「筑波」と世界でも一流と言える品々を取りそろえていましたが、この主力艦に随伴できる駆逐艦と言えば「海風」「山風」と、同時期に設計建造された少し小さな「櫻」「橘」の4隻しかなかったのです。
後は日露戦争の骨董品の三等駆逐艦ばかり…
実は帝国海軍の首脳部も「海風」「山風」の大型優秀駆逐艦を建造する時、「駆逐艦は、数を揃えんことには話にならんでぇ」という認識はあったのです。
ですが、大型の海風型を何十隻もつくる予算はありません。
そこで少し性能を落として、艦形も小さくした、それでも強力な「二等駆逐艦」を「一等駆逐艦」と同時に造ることにしたのであります。
「櫻」と「橘」とは、その二等駆逐艦のプロトタイプだったのであります。
櫻型
櫻型は今申し上げたように「海風型」と同時期(明治40/1907年)に計画された中型(=二等)駆逐艦でして、「海風型」をそのまま小型にしたようなスタイルです。
常備排水量:600トン(計画)、12糎砲1門・8糎砲4門・45糎連装発射管2基、レシプロ機関3基・3軸、速力31ノット(計画)
600トンの排水量は出来上がって見ると660トンと一割も計画を超過してしまいました。
おかげで速力も1ノット減。
それでも350トンの三等駆逐艦に比べると実用性はくらべものにならないほどであり、帝国海軍は大いに気を良くして「駆逐艦の量産」に向かうのでありました。
なお、二等駆逐艦の「植物名」というネーミングが為されたのはこのクラスが初めてで、命名者はハッキリしませんが大いに張り切ったんだと思います。
そう、この2隻の名前は、天皇陛下のお住まいたる「紫宸殿」の軒下に植えられている「左近の櫻」「右近の橘」から名付けられているんです(と思うんだな、儂は)。
樺型
大正3年8月に第一次大戦がはじまると、帝国海軍は駆逐艦を急ぎ増勢する必要に迫られました。
そこで櫻型の設計をそのまま用いて、海軍工廠と民間の大規模造船所で10隻を建造したのが「樺型駆逐艦」です。
計画時の常備排水量は665トンなんですが、これは「櫻型」が計画を10%超過したためで、櫻型とは全く同型・同排水量と言っても間違いではありません。
ただし、罐はロ号艦本式を初採用して櫻型より1基を減らし、余ったスペースに重油を積んで航続力を増しています。
ネームシップの「樺」は起工後67日で進水(ドッグで作ってたので、正確には出渠)、その38日後には引き渡しを完了という超スピード工事。たぶん当時の世界記録です。
これはムリしてタービンにせず、手慣れたレシプロ搭載としたこと、櫻型の工事を行った海軍工廠で設計をほとんど改めずに作ったことなど、さまざまな要素が関係していると思われます。
この経験が、いったん我が海軍から消えてしまった事は、とても残念でなりません。
樺(かば)榊(さかき)楓(かえで)桂(かつら)梅(うめ)楠(くすのき)柏(かしわ)松(まつ)杉(すぎ)桐(きり)という同型艦10隻もスピード建造されて大正4年の春までに全艦が就役。
10隻のうち、「樺」と「桐」は「櫻」「橘」と第21駆逐隊を編成。「楓」「桂」「梅」「楠」で第6駆逐隊、「榊」「柏」「松」「杉」が第7駆逐隊となり、後々まで続く駆逐隊4隻構成の嚆矢となりました。
ドイツ潜水艦の跳梁に手を焼いた大英帝国の要請で、地中海まで遠征してシーレーン防護に当たった「第二特務艦隊」の主力は樺型の各駆逐艦でした。
また、フランスの注文に応じて我が国が建造した「アラブ級駆逐艦」はこの「樺型」の武装を一部改正(8糎砲の一門を8糎高角砲に)したモノです。
アラブ級駆逐艦は製造国の大日本帝国の姉妹たちよりも長く使われたようで、昭和10年代の半ばまでフランス海軍籍にありました。
桃型
前型の「樺型」は急いで造るために「桜型」の設計を流用していました。
そのため、櫻型で指摘されていた凌波性能の不足などは解決されないままでした。
この桃型で新規の設計とし、世界中の海面に広がっていた「帝国海軍駆逐艦の任務」に対応できる艦型を目指したのです。
大正4(1915)年7月10日に佐世保海軍工廠と舞鶴海軍工廠へ2隻ずつの建造訓令が出され、同型艦は「桃」「樫」「檜」「柳」の4隻。
第一次大戦は続いていましたが、樺型ほどには急がれずに起工から半年以上を掛けて造られました。
常備排水量:835トン、12糎砲3門・6.5粍単装機銃2挺・45cm3連装発射管2基6門(魚雷10本)、艦本式タービン2基+巡行用タービン・2軸推進で31.5ノット。
凌波性の向上のために艦形は大きく手を入れられました。
船首楼の乾舷が高くなってフレアを増加。舷側にも丸みを持たせています。これで水はけが良くなりました。
船首楼も長くなり、艦橋も出来るかぎり後方に置かれました。
この艦首の形状はこの後の2等駆逐艦はもちろん、1等駆逐艦でも「峯風型」以降の型で採用される事になります。
桃型は同型艦4隻で第15駆逐隊をつくり、樺型に続いてヨーロッパ戦線に投入されました。
楢型
数を揃えるために生み出されたのに、2等駆逐艦たちは出来たらすぐに欧州戦線に行ってしまいました。
その代艦として、大正6年の秋に起工されたのが2等駆逐艦「楢型」です。
地中海での運用から得た知見をもとに、艦体の補強をしたために若干の排水量増大がありましたが、艦形そのものは変更ありません。
同型艦は「楢」「桑」「椿」「槙」「欅」「榎」の6隻。
楢型は欧州戦線に出かけるには産まれが遅過ぎて、代わりにChina大陸で使われました。
もちろん駆逐艦が陸に上がるワケありません。艦形が小さな2等駆逐艦は長江下流での活躍に都合が良かったんです。
樅型
第一次大戦が終わって戦勝国、とりわけ日米英の間で建艦競争が繰り広げられました。
大日本帝国は国力を顧みることなく「八四艦隊」計画を立案、次第にエスカレートして八八艦隊計画に成長していくのですが、それでも一等駆逐艦だけで所要の駆逐艦数を持つことは不可能でした、やっぱり。
そのために設計された二等駆逐艦が「樅型」です。
これまで、独自設計とは言っても大英帝国の大きな影響を脱し切れなかった大日本帝国の駆逐艦でしたが、この「樅型」(と対応する一等駆逐艦の「峯風型」)では完全オリジナルの設計になります。
艦首を越えて来る波浪から艦橋構造物を守るために、艦橋前にウェルデッキ(船首楼の切り欠き)を設けた形を取っています。
三門の主砲はすべて上甲板より1段上に配置されて、波が高い時にも安全に使用出来るように考慮されています。
動力関係も改正されています。
3基の罐はすべて重油専焼になり、タービンは二等駆逐艦で初めてオールギアードタービンを搭載。
これで出力が楢型の17500馬力から21500馬力に増大し、速力も楢型の31.5ノットが36ノットに大幅アップしています。
樅型は21隻も同型艦が造られ、長く第一艦隊の直衛を務めていました。
大東亜戦争の開戦のころには、かなり老朽化してほとんどが「哨戒艇」(第31号型哨戒艇)籍になっていましたが、一部は駆逐艦籍に残っていました。
いずれも船団護衛任務に奮闘して、多くが撃沈されてしまいました。
若竹型
日米英の建艦競争はますますその激しさを増していました。艦隊主力に随伴・護衛するための駆逐艦も大量に必要です。
樅型で二等駆逐艦のほぼほぼ完成形を(一等駆逐艦も、大きさが違いますけど、ほぼ同型)得た帝国海軍は、樅型に大きな変更を一つだけ加えて、新たな二等駆逐艦シリーズ「若竹型」をリリースします。
帝国海軍は予算が潤沢じゃないから、豪華(ってほどじゃありませんが)な一等と質実剛健の二等の「ハイローミックス」で質も量も揃えようとしたんですね。
で、肝心の「大きな変更」とは「ネーミング」であります。
笑ろたらあきませんやん。ホンマでっせ。ちゃんと合理的な説明も出来るんですから。
「若竹型駆逐艦」は前の型である「樅型」の改良型でありまして、艦幅を15センチ広げたところが大きな違いです。
たった15センチ、とか言うなかれ(笑)ちょっとおデブになったお陰で復元力が大幅にアップして、面舵・取り舵を取ったときの艦の傾きが抑制されたのです。
ただし、「樅型」に比べて計画排水量が50トンほど増してしまいました。
と言っても、「樅型」はどの艦も計画排水量をオーバーしちゃう「おデブ常習犯」でしたから、基準をデブに合わせたといった方が良いかもね。
ココでお断りしておきますが、儂はおデブが嫌いとかみっともないとか思ってる訳じゃありませんからね。
儂だって、二十歳のころに比べたら10キロは脂肪が増えたし、大好きなラグビー選手の理想体型は「走れる背の高いデブ」だからな(笑)。
高校時代の儂に、あと10センチの身長と10キロの筋肉があったら…
儂にとって、おデブは一種の羨望の的なんですよ。
さてと、言い訳も書いたことだし。
「若竹型」はちょっと太ったせいで喫水も8センチほど深くなり、そのために最高速も2ノット落ちて34ノットになってしまいました。
ただ、実用性としては2ノットはほとんど問題なかったようです。「建艦競争」はやっても基本的に平和な時代ですからね。
第一戦速で突っ走ることがそうそうあるわけじゃないし、太平洋の大きなうねりを考えると安定性が高い方が、かえって速かったのかも知れません。
平和な時代が去っても若竹型にとって、「おデブ」と「鈍足」がハンディになった事は無かったようであります。
23隻も造る
「八八艦隊」計画(儂に言わせれば八八八艦隊、ですけどね。八八艦隊完成後は艦齢8年以内で主力艦を更新する予定だったんですから)では、「若竹型」は駆逐戦隊の中心として期待されていました。
なんと23隻もの建造が予定されていたのです。
今までの二等駆逐艦の各型でも既に30隻近くを建造しています。更に23隻となると、帝国海軍の担当者のアタマをある不安がよぎったのであります(たぶん)。その不安とは
「大量の新造駆逐艦に付けてやる植物の名前を捻りだせるやろか?」
そんなん、国語学者か植物学者に任せればもう一桁隻数が上でも大丈夫なんですが(実際にこの少し後で証明されます)。
一等駆逐艦に付けてやる「天象・気象・海象」にしたって、気象予報士(当時は居ないか)に聞いたらいくらでも出て来るんですけどね。
当時も今も、軍人はアタマが硬いって事にされてますし(自分の命を賭けて、ホイホイ「新機軸」に乗る軍人なんか信用できるか?)、担当者さんは自分で抱え込んでしまったようです。
抱え込んだあげくに、絶対に容認できない逃げ道に逃げ込んじゃったのであります。
つまり、個別のネーミングはやめて、番号付けちゃおうって迷案であります。栄光の海軍軍人とは言え、「しょせんは役人じゃから」と言いたくなる所業ですな。
しかも、でありますね。若竹型は一等駆逐艦の「神風(2代)型」や「睦月」型と並行して建造されておりますから、
「一等が奇数で二等が偶数ね、みんな覚えといてや!」
位の軽いノリ(だと思うぞ、たぶん)で皇国の御楯たる駆逐艦の名前を決めちゃったんであります、木っ端役人メ(笑)。
番号順で判り易そうですが、時おり例外があったりしてややこしい事になったり、そもそも番号の軍艦に乗った水兵さんがかわいそうじゃないか!
軍縮条約に救われる
海軍の建艦競争に「金が掛かってしょうがねえや!」と思っていたのは大日本帝国だけではありませんでした。
アメリカもイギリスも建艦費用の負担に苦しんでいたのです。
さらに軍艦は持ってるだけでお金も人手も掛かるモノ。海軍の軍縮が各国の関心事になるのは、ある意味当然だったのです。
ただ、これを「劣勢を押し付けられた」とか「英米の方が平和的だった」とかだけで見ては見誤ります。
私は大日本帝国が英米と並ぶ「民主的な国だった」「国民の生活に大きく配慮しなければ、軍事費など増額できない平和国家だった」証拠だと思っています。
パヨが言うように、大日本帝国が「軍国」なんだったら、予算が幾ら掛かろうが軍備を削減するわきゃないんです。
閑話休題。ワシントン海軍条約が締結されて、「八八艦隊」計画は中止になり、二等駆逐艦「若竹型」も8隻が建造されただけでした。
隻数が少なくなったことで、ネーミングの不安が無くなった帝国海軍は従前どおり「植物名」を「若竹型」8隻に付けてくれたのでありました。
若竹・呉竹・早苗・早蕨・朝顔・夕顔・芙蓉・刈茅の各艦であります。
「早蕨」が昭和7年に台湾海峡において荒天で転覆沈没(主原因は竣工後の武装強化によるトップヘビーと推認されています)してしまった「早蕨事件」も「第八駆逐艦事件」では記憶に残りません。
記憶に残らなければ、トップヘビーの恐ろしさも認識されないのです。
そして「若竹型」駆逐艦は帝国海軍最後の二等駆逐艦になってしまいました。
これ以降は艦隊随伴用の「一等駆逐艦」ばかりが建造されて行きます。
この「戦場の働き者」を期待された二等駆逐艦たちは就役から昭和初期(1930年代)ころまでは水雷戦隊の主力として活躍していたのですが、高性能な一等駆逐艦が続々と就役してくると、「格下げ」されてしまいます。
日支事変や大東亜戦争になると、主戦場には付いて行かせて貰えず、輸送船団の護衛などが主任務となっていました。
ところが、実質的にはこの「船団護衛の失敗」が大日本帝国の死命を制することになってしまうのであります。
二等駆逐艦を正常進化・アップデートして、艦長以下も優秀な人を配置して大東亜戦争に臨んでいたら?
結果はもう少し違っていたかも知れぬ、と儂はいつも思うのです。