魚雷今昔1

雪風

明治28年2月4日深夜のことであります。

清国北洋艦隊が潜む極寒の威海衛軍港に、我が連合艦隊の水雷艇隊が侵入。世界初(たぶん、ですけどね)の本格的な魚雷戦を敢行したのでありました。

敵軍港に殴り込み

前年の黄海海戦(明治27年9月17日)で手痛い打撃をうけた清国艦隊(丁汝昌司令長官)はいったん旅順に逃げこみ、さらに山東半島の東北端の威海衛軍港に移動して鳴りを潜めていました。

清国政府は丁汝昌提督に出撃するよう命令していました。

でも黄海海戦で、彼我の技量の絶望的な差を見て取った名将は、出撃することはありませんでした。

大日本帝国の作戦は陸上でも順調に進展していました。

明治28年1月19日には山東半島の東端の栄城湾に上陸作戦を行ない、威海衛を陸上から脅かすことになったのです。

大帝国「清」の漢人陸上兵力に抵抗の術は無いのですが、威海衛に籠った敵艦隊はいっこうに出撃しようとはしません。
やがて大日本帝国陸軍は威海衛港の東岸を占領してしまいました。

丁汝昌

丁汝昌

 

こうなってくると、閉じこもりっぱなしの清国艦隊もその巨砲が陸軍部隊の邪魔になってきます。
陸上の野戦部隊の砲力は、とても戦闘艦艇には勝てないのです。要塞砲なら別ですが。

大日本帝国艦隊には16隻の水雷艇が付属していて、戦闘哨戒などの任にあたっていました。

連合艦隊司令長官の伊東祐亨中将は、この水雷艇隊を送り込むことを決意しました。魚雷戦によって威海衛の清国艦隊に打撃を与えんと企図したのです。

しかしながら、季節は極寒でした。その上荒天に祟られてしまいます。
夜の気温は氷点下20度にも下がり、錨鎖や索具は凍ってしまって太さが倍にもなるほどで、舷窓も魚雷発射管も氷に閉ざされ、動かすこともできないありさま。

連合艦隊司令長官伊東祐亨

連合艦隊司令長官 伊東祐亨

 

さしもの伊東司令長官がいったん出した攻撃命令を保留するほどだったのです。

軍艦とは言っても、水雷艇は小型で荒天の海ではいつ波浪に砕かれるか判りません。

水雷艇隊は島や半島の風下に避難して天候回復を待っていましたが、その動静すら司令部に伝わらなくなってしまう最悪の状態が続きます。

2月3日に至って第八号水雷艇が連絡にやって来て、全水雷艇が無事であることが判明し、威海衛軍港を攻撃することに決したのでした。

大戦艦を撃沈

軍港の入口には侵入を防ぐための機雷原と防材が張り巡らされていましたので、早速その夜に第六号と第一〇号水雷艇がこの防材を破壊。

日清戦争地図イラスト

日清戦争地図イラスト

 

翌日の夜。
第一・第二・第三水雷艇隊が威海衛港内の清国艦隊を攻撃すべく、第一艇隊は港外で警戒にあたり、第二・第三艇隊が港内の攻撃を担当いたしました。

清国側も前夜に防材を破壊されて攻撃を予測、艦隊泊地の前面に水雷艇を配していましたので、反撃の砲火は猛烈を極めました。

それに加えて浅瀬が多く潮流も判らず、水雷艇隊にとっては大苦戦となりましたが、第三艇隊(司令・今井兼昌大尉)・第二艇隊(司令・藤田幸衛門少佐)はこの順で攻撃を敢行、大きな戦果を挙げたのであります。

ザクッと小さな水雷艇たちの活躍ぶりを紹介しておきましょう。

第一波攻撃隊(第三艇隊)
第二二号艇(司令艇):防材の残骸を突破し敵艦ちかくで魚雷発射。敵の猛射を受ける。引きあげる時に敵哨戒艇を追撃しようとして座礁してしまい、艇を放棄。

第六号艇:敵艦隊に迫り魚雷発射したが、発射管が凍って魚雷が出ず。多数の敵弾が命中したものの、帰投。この艇の艇長は鈴木貫太郎大尉です。

21号水雷艇

二一号水雷艇

 

第五号艇:敵艦ちかくで魚雷発射に成功。
第一〇号艇:敵艦に迫り魚雷発射に成功したあと、第二二号艇の座礁を発見、帆布ボートを送って乗組員収容に成功する。

第二波攻撃隊(第二艇隊)
第二一号艇(司令艇):敵泊地に近付くも敵哨戒艇の妨害を受けて回避。夜が明け初めてきた時に、近くで第八号艇が座礁したのでこれを助けて帰投。

第八号艇:第二一号艇と同行していたが座礁してスクリュー損傷。第二一号艇に助けられて帰投。

第一四号艇:港口通過のとき触礁して機関・舵機故障。攻撃できぬまま夜明けとなり機会を失う。

第九号艇:哨戒艇を避けて敵艦に迫り、魚雷発射成功。敵弾により機関部が破壊されて漂流。第一九号艇に曳航されて陸岸に接近、艇を放棄。

鈴木貫太郎

鈴木貫太郎

 

第一八号・第一九号艇:先に侵入した艇の混乱で時間がなくなり、敵艦に接近する前に夜明けとなり、第九号艇乗組を救助して帰投。

このように水雷艇隊の報告だけを見ると、「攻撃失敗」のようにも思えるのですが、夜が明けると威海衛港内は惨状を呈していました。

発射出来た8本の水雷(魚雷)のうち1本が「定遠」に命中していたのです。

「定遠」は黄海海戦で連合艦隊が追い詰めながら、とどめを刺せなかった当時アジア最大・最強の戦艦で、その擱座は6日午後に確認されました。

「まだ沈まずや、定遠は」とはこの軍歌の通り、国を愛する水兵さんの言の葉です。

一方で巨砲を無理やり積み込んだ「三景艦」でも果たせなかった巨艦の撃沈を、小さな小さな水雷艇が初期的な魚雷を使って成し遂げた事が良く判ります。

清国装甲艦「鎮遠」手前と「定遠」、清国への廻航時の姿

清国装甲艦「鎮遠」手前と「定遠」、清国への廻航時の姿

 

この事は、大日本帝国海軍の魚雷に対する思い入れに大きく影響していきます(こんな指摘は読んだ記憶がありませんけどね)、たぶん。

6日夜には第一水雷艇隊の5隻が襲撃行動を起こし、午前4時防材付近に到着。
清国海軍の警戒は厳しく、たちまち探照灯に捉えられ、砲撃と銃撃が集中。

それでも3隻が合計7本の水雷を発射して5時過ぎには退却します。清国艦の「来遠」「威遠」の2戦艦と水雷敷設艦1隻が轟沈していました。

この2夜にわたる攻撃によって清国艦隊は艦艇の損害だけではなく、将兵の士気にも大きな打撃を受けます。

心の折れた軍隊もラグビーチームも弱いモノ。清国北洋艦隊は2月12日に降伏し、丁汝昌提督は自決してしまうのであります。

魚雷の誕生、ついでに駆逐艦も誕生

ちなみに日清戦争で大日本帝国海軍が使用した魚雷は、直径35.6センチ・速力8ノット・射程300メートル。

後年の名高い「ロング・ランス」(酸素魚雷のこと)などと比べると極めて低性能で、しかも100メートル以下に肉薄しないと命中はおぼつかないと言う代物でした。

この威海衛(と後の日本海海戦)の結果は意外なところに大きな波紋を投げかけて行きます。

伝統的に対立関係(考えようによっちゃあ、1000年ライバルですからねぇ)にあった英仏の海軍軍備に大きな影響を与えたのです。

フランスは「タンブルホーム」と言う特殊な艦型を主力艦に採用し、ロシアにも輸出(「仏蘭西の戦艦はクールじゃない」をご参照願います)。

これが、猿みたいな水兵が乗り込んだチンケな島帝国の艦隊(ほぼ全て英国製)にケチョンケチョンにやられてしまいました。

フランス戦艦カルノ―

フランス戦艦「カルノ― 」極端なタンブルホームです。

 

ロシア艦隊がどうなろうが、フランスの知った事じゃないんでしょうが、本国で大英帝国海軍と対峙しなきゃならないのは厳然たる事実。

おフランスの誇るタンブルホーム戦艦は英国流の戦艦に手も足も出ないのです。
大日本帝国の海軍は、基本的に大英帝国艦隊の優秀なコピーだと信じられていましたから。
ところが、世界一の英国海軍に対抗できるだけの戦艦を造り直すのは、いくら植民地を絞り上げても無理な相談でした。

そこでフランス海軍が眼を付けたのが、小さな水雷艇だったのです。

元々フランスは水雷艇を重視していまして、1800年代の末には250隻の水雷艇を持っていました。

この大量の水雷艇は実戦でテストされる事は無かったのですが、威海衛での結果を見て「コレ、行けるじゃん!」とばかりにますます水雷艇戦力の増強に力を入れたのでした。

精鋭強力を誇るイギリス海軍も、これには脅威を感じ取りました。

魚雷を積んだ安っぽい小さなボートに、せっかく国力を傾けて建造した大戦艦が沈められたんでは、たまったものではありません。

そこで、この「魚雷だけを武器として戦う」水雷艇を、効率よく駆逐する艦を造ろうということになったのでありました。

最初の駆逐艦ハヴォック

最初の駆逐艦「ハヴォック 」  タンブルホームじゃないよ。

 

まさかこの「水雷艇を効率よく駆逐するための艦」が、未来の海戦場で主力として駆けずり回ることになろうなんて想像もしてなかったでしょうけれど。

そして、彼女たちも「魚雷」を主力兵器にするようになって行こうとは。

と言うところで、魚雷の話に戻します。
魚雷が誕生したのは1864年の事です。

オーストリア=ハンガリー二重帝国海軍の将校ジョバンニ・ルッピスさんが、自走式「魚形水雷」のアイデアを思い付き、イギリス人のロバート・ホワイトヘッドさんという技師に依頼して「魚雷」を完成させたのです。

魚雷の開発者ホワイトヘッド

魚雷の開発者ホワイトヘッド

 

魚雷が産まれて30年ほどの間は、タンクの中に圧縮した空気でスクリューを回す、という冷走(冷式とも)式でした。

この方式だと圧縮空気がある分しか進めません。威海衛で放たれた魚雷はコレだったのです。

この問題を解決すべく日露戦争前になって出現したのが「乾式」です。

これはタンクの圧縮空気を適度に減圧して節約するのですが、そのままでは力が弱くなってしまいます。
そこで、石油やアルコールを噴射して点火して空気の体積を増やしてやります。膨張した空気をレシプロエンジン(かタービン)に送ってスクリューを回す、と言う方法でした。

乾式によって魚雷の航続距離は飛躍的に伸び、熱い空気に水を噴射し水蒸気でタービンを動かす「湿式」も登場して魚雷の航続距離はさらに伸びて行ったのです。

ただ、実際の魚雷の発展はこんな風に一本道を進んだわけではありません。動力ばかりではなく「必中」を目指して誘導魚雷も試行錯誤が行われているのです。

日露開戦をにらんで

大日本帝国海軍は鋭意艦艇の整備を進め、海軍大将(明治37年6月大将に昇進)東郷平八郎を先頭に猛訓練に打ち込んでおりました。

三笠奮戦

「三笠」の奮戦

 

日露が戦端を開けば、主戦場は満州の荒野となるでしょう。

日露戦争の本質は朝鮮半島の支配権(と言うより、ロシアの影響力を排除できるか否か?の問題で、あんな糞みたいな土地を支配したかったわけではありませぬ)の争奪ですから。

そうなれば、大日本帝国にとっていかに安全に兵力と補給物資を大陸に送れるか?が国運を左右することになります。

帝国海軍は旅順とウラジオストックにいたロシア東洋艦隊をなるべく早く撃滅(しかも自軍の損害を抑えて)し、欧州から廻航されてくるであろうバルチック艦隊を迎え撃つ必要があったのです。

地の利は東郷指揮の連合艦隊にありましたが、数的な劣勢は覆うべくもありません。

また進路の決定権はバルチック艦隊を率いるロジェストウェンスキー提督にあり、東郷と帝国艦隊が望む「決戦」が生起するのか、すら危ぶまれていました。

ロジェストウェンスキー提督

ロジェストウェンスキー提督

 

そのような事情から、大日本帝国海軍はある新兵器の導入を急いでいたのです。

ところがその「新兵器」を携えた男は、やっと明治39年になって来日したのです。対馬沖で我が連合艦隊がバルチック艦隊を完璧に打ち砕いた翌年であります。

もう、出発点から「お間抜け兵器」の香ばしさがプンプンです(笑)

明治39(1906)年に大日本帝国にやってきたのはアメリカ人のシムスという発明家です。

なお、この「シムス」で《おぉ!》と思った方はかなりのオタクだと言えますね。それとも電脳大本営の熱心な読者でいらっしゃるか。
そう、『あの』シムス氏ですよ。彼の?最大の発明品についてはコチラで書いています

シムス式誘導魚雷

大日本帝国海軍は威海衛の戦いで大きな威力を発揮した「魚雷」を誘導することによって、百発百中を狙っていたのです。

この時、シムス氏が我が国に携えてきたのは「無線誘導魚雷」だったという人もいらっしゃいます。

つい先日の対馬沖海戦で信濃丸が発した「敵艦隊見ユ」の電信が世界初の軍事上の無電連絡(音声じゃないですよ、モールス信号です)でしたから、全くムリ筋ってワケではありません。

信濃丸への感状(絵葉書)

信濃丸の絵葉書 右側はバルチック艦隊発見を讃える感状

 

ありませんが、水中で運動する魚雷を操作しようとすると、ラジコン飛行機を飛ばす程度の操作は絶対に必要です。

少なくとも4chプロポが必要じゃん!しかも、電波は水中に届きませんから、魚雷本体から水面までアンテナを延ばしてやる必要があるし。

この時期ではやっぱり無線誘導は無いと思いますね。

では、シムスさんはどうやって魚雷を誘導したのか?

もちろん、有線誘導です。実は日本にやってきたシムス氏の史料が無いのです。海外での実験的誘導魚雷のデータならあるんですけどね。

シムス誘導魚雷

シムス誘導魚雷(想像)

 

ホワイトヘッドさんが魚雷を開発して以来、魚雷の弱点は「航続距離」「速度」「命中率」でありました。

軍艦の装甲の薄い水線下に命中しますし、比較的大量の爆薬を詰め込めますから、その破壊力は折り紙付きだったんですけれどね。

ホワイトヘッドさんをはじめ、まあまあ真っ当な技術者たちは速度と航続距離を何とかしようと奮闘するわけですが、一部には「誘導出来たらエエなあ」という夢見る技術者の人たちもいる訳ですよ。

魚雷は発射されたら自立した動力源で自らを推進し、敵の巨艦を一発で轟沈させる新兵器です。これを自在にコントロール出来れば・・・まあ、こう考えても不思議じゃあありませんけど。

当然、こちらも当時の新兵器である無線電信でコントロールできないか?となるわけですが、いかんせん魚雷は水の中、電波が届きません。

ここでシムス氏は考えたのでありましょう。
「魚雷に電線を繋げば良いじゃん!そうすりゃ、コントロール信号と同時に航走用の電力も送れるじゃねえか」と。

「シムス式誘導魚雷」は1880年ごろには試作されていたらしいのですが、長さが6メートル・炸薬は100キログラムだったこと位しか判りません。

図のように魚雷のお尻から尻尾のように伸ばした電線から、300ボルト・25アンペアの電力が供給されます。

この電力で初期には9ノットだった速力が1892年には20ノットにも達しました。最大射程は1,800~4,000メートルとなぜか幅があります。

電線が長いか短いかだけのことかもしれません。

シムスさんの他にもレイ・ヴィクトリア・エリクソンとか言う技術者も有線誘導魚雷を作ったみたいです。

襟糞(特定政党の女性議員を意識してるわけじゃないぞ)氏の魚雷についてはまったく判りません。

が、アルゼンチン海軍が買い取り、使ってみたら(実戦か訓練か不明)自分の方に戻ってきた、と書かれている記録があります。

蓮舫お前が言うな

襟立て糞女=襟糞
特定の個人を揶揄中傷するモノではないぞ(笑)

 

こっちから見えれば敵からも見える

シムスさんはもう当座の役には立たない時期に来日しましたが、一応は一生懸命に実験を繰り広げたようです。

ただ「水中の魚雷を誘導する」と言う発想は時代を超越してしまっており、技術的なブレークスルーが無ければ絶対に実現不可能なモノだったのです。

「有線」に限らず誘導魚雷の最大の問題点は、「魚雷が見えないと誘導出来ない」と言うことでしょう。

もし、魚雷に三軸以上のジャイロを搭載して、水流・水圧などの微細な変化を感知出来るセンサーも積み、データを解析するコンピューター(これは大したモノは要らんと思いますよ)が有ったなら。

発射した魚雷が「今どこにいて、どっちを向いてるか?」が判るでしょうけれど、この時代に、ソレらは一つもありません。
誘導するためには魚雷を視認する以外に方法がなかったのです。

しかしながら魚雷は水の中です。視認の仕様がありません。そこでシムスさんはまたまた考えたのでありましょうね。

「水面に目印を出したら良いじゃん!」って。

その図が上に出しといたヤツです。あくまでも想像図ですけどね。

私が思うに、この形(水面上に目印が出ている)から無線操縦だ、と思い込んだ方がいらっしゃるんでしょうね。

余談になりますが、海水の電波遮断能力について理解できてない方は沢山おられるようです。実際、私もフェイス・ブックのあるグループで
「潜水艦の艦首から100メートルほどの電線を流す、それで通信OK」
とかアリガタイ講釈を垂れて頂いた経験があります。

海上のアンテナ

水中のアンテナではムリなんですってば(笑)

 

この程度で「受信」が可能になるのは、かなり周波数の低い電波だけで、周波数の低い電波は情報の伝送量が極端に少ないんですよ。

軍事的に有意な通信なんぞ絶対に不可能。

だからこそ「像の檻」なんて施設が存在するんですよね(送信も長~いアンテナが必要なんで)。

まあ、海面下2~3メートルならラジコンの電波も届きますから、遊ぶ程度ならねぇ(笑)

ラジコン潜水艦27MHで水深3.5メートルまで操作可能

ラジコン潜水艦
27MHで水深3.5メートルまで操作可能、と言う実験の画像

 

閑話休題。

有線誘導のシムス方式でも、敵艦まで的確に誘導するためには水上に目印が必要なことはご理解いただけたものと存じます。

水上に目印さえ出せば、速力は当時(ドレッドノートが出現する、ちょっとだけ前です)の主力艦並み、射程距離は電線の距離までいくらでも(?)延伸可能、敵艦まで確実に到達。

発射は面倒くさそうですし、送電装置や操縦システムがでっかくなりそうなんで艦載って訳にはいかないかも知れませんが、要港警備・海峡封鎖用には最適ではありませんか。

「シムス誘導魚雷」万歳!即採用!…って事には、もちろんなりませんでした。

時代とともに、だんだん劣化して馬鹿の集団みたくなる大日本帝国海軍の首脳陣ですが、この頃はマトモな人が多かったんですね。

採用担当の誰かが「狙われた敵艦の見張り員のつもりになってみよう」と至極真っ当な考えをお持ちになったんだと思います。

見張り員は緊張しています。当然ですよね、敵の港湾に近づいているか、敵が待ち構える海峡を突破しようとしてるんですから。
港まで3000メートルに達した時でした。波間に自艦の艦腹目掛けて、ヨタヨタと向かってくる二つの目印(たぶん旗を立てたんだと思いますよ)を発見!

「右(左でも可)舷60度、海面に何かあり、距離2000」「何かはコチラに向かってくる」
「何かってなんでえ!真面目にやれ。まあ、とりあえず面舵当てて、何かに正対せよ」

魚雷の航跡画像

魚雷の航跡はただでさえこんなにハッキリ(笑)

 

ってな事で誘導魚雷は何と言うこともなく躱されるんでありました、チャンチャン。

自分の艦とほぼ同じか遅い速力で、目印を波間に漂わせながらヨタヨタと向かってくる「魚雷」に、命中を許す艦長が何処の海軍に居ると言うんでしょうか?

折角遠い東洋の島帝国までやってきたシムス氏でしたが、結果はあえなく不採用となったのでございました。

魚雷の本家、ホワイトヘッド氏の方も改良を続けて安定性が増して行きましたし、しばらくの間は「魚雷の誘導」なんてことは誰も考えなくなったのでありましたとさ。

魚雷のお話、さらに続きます。

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


前の記事

竹槍事件の真相