石油と石炭1~油槽船アルトマルクの冒険~

シュぺーのイラスト

現代のガス・タービン艦も、帝国海軍の戦艦「大和」も空母「赤城」も石油が燃料です。ガス・タービンは基本的に重油は使用できませんけどね。

石油はいろんな意味で効率が良かった

石油は日本国内では調達できませんが、石炭なら北海道でも九州でも採掘出来ました。

日露戦争での我が連合艦隊は英国産の無煙炭を焚いて勝利しましたが、海軍大臣山本権兵衛はこの戦争中に燃料国産化のために徳山に「海軍練炭製造所」を設立しています。

山本権兵衛

山本権兵衛

明治38(1905)年のことでありました。コレが紆余曲折を経て海軍第三燃料廠となります。
戦艦大和最後の出撃の燃料を「タンクの底を浚って詰め込んだ」、とされる燃料廠であります。

そんな「石炭重視」の大施設を建設したにも関わらず、海軍は翌明治39年に水雷艇「小鷹」(排水量203トン)に重油専焼罐を取り付けて操作方法を研究しています。

そのまた翌年の明治39(1906)年には通報艦「八重山」(排水量1,609トン)に同じく重油専焼罐を搭載して燃焼実験を繰り返しています。

通報艦「八重山」

通報艦「八重山」

国産の燃料がありながら、石油を燃料に使いたかったのにはちゃんとワケがあります。

石炭は石油(重油)と同一重量で比べると、発生熱量が6割ほどしかありません。ですから、同一の熱量を得ようとすれば、石炭は少なくとも重油の4割増の重量が必要となります。

重量が多く必要なのに、石炭は嵩張ってしまいます。容量当たりの重量が軽いだけでなく、石炭は固体で形も均一ではありませんから、液体である石油のように詰め込むことが出来ません。

そんな理由から、石炭で動く軍艦などが長距離を行動する時は、「給炭艦」を同行させるのが常識でした。列強はそれでも足りずに石炭補給地の確保に血道を上げたのです。

石炭の積み込みも大変で、補給ごとに水兵さんが消耗してしまいます。
洋上で石炭の補給を行う時には艦隊ごと停船しなければいけませんでしたし、荒天や波が高い時には補給は無理。

罐を焚くのも大変で、「第一戦速」ともなれば機関科員(罐焚き要員)は2直で頑張らざるを得ません。
しかしながら、罐焚きは超重労働です。超重労働の12時間勤務がいつまでも続くワケありません。
しかも機関科員の消耗に気を配る機関長は、同時に残存の石炭の量を気にしながら運航しなければならず、これが戦闘艦艇の行動を大きく制約していました。

この軍艦の作戦行動を大きく制約する「燃料」にようやく大きな変化がやってきました。

「石油」の登場であります。海軍はこんなワケで軍艦の燃料を石炭から石油へ切り替える研究を、早くも日露戦争中から開始していたのでした。

最初の国産主力艦

大日本帝国海軍で、混焼式ながらも最初に重油を燃やして外洋を航走した軍艦は、装甲巡洋艦 (のち巡洋戦艦に類別)「生駒」です。

巡洋戦艦生駒

巡洋戦艦「生駒」

明治41(1908) 年3月、呉工廠にて竣工、排水量1万3750トン、宮原式重油石炭混燃缶20基+直立型三段膨張式四気筒レシプロ機関2基・2軸推進で20,500馬力、30.5センチ連装砲 4門、15.センチ単装砲12門。

「生駒」は初の国産主力艦(戦艦と巡洋戦艦のこと)「筑波級」の二番艦で、皇太子殿下(のちの昭和天皇陛下)のお召し艦を務めたこともある名艦です(その他にこんな「功績」もあります)。

生駒大正7年 繋留気球実験

大正7年 繋留気球の実験をする「生駒」

この時期、重油専焼罐の性能はまだまだ不安定でした。
重油専焼罐だけを搭載した軍艦は、大正8(1919)年12月竣工の二等駆逐艦「樅」(排水量:850トン)まで待たなければいけなかったのです。
しかしながら実験艦の様相も濃い「樅」は重油専燃罐+ タービンで2万1500馬力、36ノットの高速を誇りました。

二等駆逐艦「樅」

二等駆逐艦「樅」

大日本帝国海軍は巡洋艦や駆逐艦などの中小の戦闘艦には比較的早く、大正時代に重油専焼罐を導入しています。

しかし、大東亜戦争を戦うことになる戦艦・巡洋戦艦「金剛」「比叡」「榛名」「霧島」「扶桑」「山城」「伊勢」「日向」「 長門 」「 陸奥 」は全て石炭・石油混焼罐か、混焼罐+重油専焼罐でした。

混焼罐と申しますのは、石炭でも石油でもOK!ってワケではなく、石炭に石油を振りかけて燃やす罐を言います。

戦艦・巡洋戦艦は「主力艦」ですから重油が確保できない場合を考慮した、と主張する方もおられます。
しかしながら、主力艦だけで海軍は成り立ちませんからねえ、このご意見は説得力に欠けます。はっきり言うと(少なくともこの時代の)海軍を知らん人のご意見、と申し上げておきましょう。

これらの戦艦は昭和に入ると「近代化改装」の一環で次々に重油専焼式へと改造されていきましたし。

この重油化で戦艦の性能は格段に高性能、高効率化しました。なにしろ重油専焼式は混焼式に比べてタービン+ボイラーの重量は半分で、出力は2倍になっていますから(ざっと、ですよ)。

まあ、日本の戦艦で建造当初から重油専焼罐だったのは「大和」と「武蔵」だけだった、って事なんです。

給炭艦は不要になったのか

こうして大日本帝国だけじゃなく、世界中の海軍の燃料は石炭から石油にシフトしていきました。

各軍艦の速力は速くなり航続力は増大し、もっと大切なことに罐焚き水兵さんの仕事は随分と楽になったのであります。

前にも書きましたように、石炭時代はたとえ個艦で行動しても「給炭艦」を伴うのは当たり前でした。バルチック艦隊も「給炭艦」をいっぱい引き連れて地球を半周してきました。

第一次大戦で我が海軍から逃れて故国へ向かったドイツ東洋艦隊(西廻り・東廻りとも)も、ちゃんと「給炭艦」は同伴しています。

しかし、この辺りが「給炭艦」の活躍としては最後だったようです。
大日本帝国海軍は第一次大戦で「室戸級」っていう給炭艦を2隻造っているのですが、石炭を一杯積んだことはなく、輸送艦・病院船に転用されています。

室戸級給炭艦「野島」1935年撮影

室戸級給炭艦「野島」1935年撮影

軍艦の燃料が石油(重油)になったことによって航続距離が延び、わざわざ足手まといで戦力にならない給炭艦等を伴って行動する必要は無くなったのです。

ただ、一国だけそうは思っていない国がありました。

ナチスが政権を取った新生ドイツ国です。ドイツは第一次大戦の敗北で海軍力も大きく制限され、通商破壊に賭けるしか海軍の活動が出来なかったのです。

そのためにドイツは潜水艦に注力するとともに、「通商破壊専門艦」を建造しました。「ドイッチュラント級装甲艦」であります。*建造の経緯からすると通商破壊用ではありませんが、通商破壊にしか使ってないし…

グラーフ・シュぺー

グラーフ・シュぺー

通称「ポケット戦艦」の活躍は皆さんも良くご存じだと思うのですが、彼女たちには常に油槽船が寄り添っていたのです。

これは行動が数か月にもおよび、単艦で行動して大量の捕虜が出るという作戦の性格にも依っていました。給炭艦ではなく、油槽船(タンカー)にはなりましたが、役割は同じことです。

通商破壊戦に従事した三姉妹の中でも最も有名で戦果も多く、悲劇的な最期を遂げた「アドミラル・グラーフ・シュペー」には「アルトマルク」という油槽艦が常に寄り添っていたのであります。

ノルウェーでのアルトマルク

ノルウェーでの「アルトマルク」

「アルトマルク」は1937年から1939年にかけて同型艦5隻が建造された内の一隻です。
1938年にハンブルグのブルーム・ウント・フォス社の造船所で建造されています。ブルーム・ウント・フォスは変態飛行機を造る事で有名ですが、元々は造船業なんですね。

ブルーム・ウント・フォスBv141偵察機

ブルーム・ウント・フォスBv141偵察機

ドイッチュラント級装甲艦の就役は1933~36年ですから、ポケット戦艦専属ではないように思われますが、当初の「ポケット戦艦」の任務はバルト海の制海権を維持することでした。
バルト海でチョロチョロしてるだけなら給炭艦じゃねぇ、油槽船が随伴する必要はありません。

対英戦、すなわち大西洋での通商破壊戦が任務となる可能性が出てきて、補給用のタンカーが必要になったと考えた方が良さそうです。

アルトマルク、逃げ延びる

第二次世界大戦が始まった時、アルトマルクには大西洋で通商破壊戦を戦うポケット戦艦「アドミラル・グラーフ・シュペー」を支援する任務が与えられました。

「シュぺー」竣工後初めての軍艦旗掲揚

「シュぺー」竣工後初めての軍艦旗掲揚

アドミラル・グラーフ・シュペーはラングスドルフ艦長の指揮宜しきを得て、大西洋からインド洋まで暴れまわり、多数の連合国商船を血祭りにあげます。

イギリスはたまらず、大西洋に7個とインド洋に1個の捜索艦隊を繰り出しました。
シュペーは単艦(+アルトマルク)で8個艦隊・合計で戦艦3隻・空母4隻・巡洋艦16隻以上の戦力をひきつけたのです。

しかも、その行動は至って人道的。敵商船は餌食にしても乗組員はちゃんと救助し、その世話をアルトマルクに任せたのであります。

しかしながら1939年12月、「シュペー」は艦長の判断ミスもあって追い詰められます。
もともと性能的にポケット戦艦は重巡を含む艦隊には太刀打ちできないのです。Wikiには「巡洋艦並みの速力」なんて書いてありますが26ノットしか出ないんですから。

アドミラル・グラーフ・シュペーの最期

アドミラル・グラーフ・シュペーの最期

ラプラタ沖海戦で損傷し、ウルグアイに逃げ込んだのちに自沈した「シュペー」を看取ったアルトマルクは、本国帰還を目指しました。
イギリスの北側を東航し、ノルウェー沿岸を南に向かってドイツに戻ろうと企てたのです。しかしイギリス本国からの偵察機に発見され駆逐艦「コサック」に追跡されることになってしまいました。

アルトマルクはなすすべもなく、中立国ノルウェーの領海に逃げ込みました。アルトマルクには撃沈されたイギリスの商船乗員303名が乗せられていたのです。

大英帝国は中立なんて踏みにじる

1940年2月16日、中立国の領海に停泊したドイツの油槽船「アルトマルク」に対し、大英帝国の駆逐艦「コサック」の乗員が殴り込み、アルトマルクの乗組員7人を殺害したばかりか、捕われていた自国の商船乗組員を奪還する事件が勃発しました。

この事件は「アルトマルク号事件」と呼ばれます。わが国ではあんまり知られてないようですが、火虎相当がノルウェーの中立を疑う端緒となったようです。
この大英帝国水兵の乱暴狼藉事件が、ノルウェー占領へと発展していくのでした。

アルトマルク事件の犠牲者の搬出

アルトマルク事件で英国人に殺された犠牲者の搬出

中立を全うするにも、ある程度の軍事力は必要だ、って言うことですね、駆逐艦一隻くらいは楽々と排除しなきゃ。

だいたい、戦闘時には連合国側の方が非人道的勝つ違法な行為が多いですよね。と言っても、私はそれを批難する気はありません。

国が勝つためには(すなわち自国の国民を守るためには)違法でも汚くても何でもやりゃあ良いんです。やらないで勝つ方がもっと良いって話ですけどね。

大日本帝国へ

アルトマルクは1940年の8月6日に「ウッカーマルク」と改名されます。

改名の理由は定かではありませんが、ウッカーマルクは1942年9月9日に日本に向けて出港します。
蘭領インドシナで日本向けに石油を積み込み1942年11月24日に横浜港に到着。

ウッカーマルク

ウッカーマルク

11月30日、埠頭に停泊中のウッカーマルクは、突如大爆発を起こしてしまいます。

向かい側の埠頭に停泊中のドイツ海軍の仮装巡洋艦「トール」と拿捕されたオーストラリアの客船「ロイテン」、さらには海軍の徴用船「第三雲海丸」が巻き込まれてしまいました。

「横浜港ドイツ軍艦爆発事件」です。

横浜港爆発、手前アルトマルク、奥トール

横浜港での爆発、手前アルトマルク、奥トール

この事故は「ウッカーマルク」のタンク清掃作業の作業員が、仕事中に喫煙したことが原因だと思われます。

この爆発によってウッカーマルクの乗組員が43人も死亡し、ウッカーマルクは損傷がひど過ぎて修理不能と判定されスクラップになってしまいました。

ガソリンスタンドで煙草吸うな!

同盟国とはいえ、ドイツは日本に艦船の整備を委託していましたので、この事故を日本側の責任として非難しました。

日本側の言い訳は

「前の積荷が、危険性の高い軽質油だなんて聞いてないもんね。」

でありました。これはかなり無理筋でしょう。

重油だろうが軽油だろうがガスタンクの清掃しながら煙草を吸ってはダメでしょう?ガソリンスタンドで「禁煙」って書いてないじゃん、とか言いながら煙草を吸うようなモノです。

横浜港爆発、煙を上げるトール、左アルトマルク、手前第三雲海丸

横浜港爆発、煙を上げるトール、左ウッカーマルク、手前第三雲海丸

現代ではちょっと考えられない杜撰な清掃作業ですが、庶民に石油燃料の知識が行き渡っていない時代でもあり、致し方なかったのかも知れませんね。

石炭なら爆発なんてしなかったのに。

今回は話がまとまらずに申し訳ありません。次回は石炭と石油について、もっと突っ込んでお話したいと思います。

追記;親切な読者さまから「石炭でも爆発しますよ」とご指摘を頂戴しました。
粉塵爆発、でありますね。お教えに感謝すると同時に謹んでお詫び申し上げ、訂正をさせていただきます。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA