呂100型の悲劇

「 いずも」「ずいりゅう」「こくりゅう」「うずしお 」

大日本帝国海軍は昭和16(1941)年、来たるべきアメリカ合衆国との戦争で、広大な太平洋に散らばる領土である「離島」を防衛するための小型潜水艦を建造することを決意いたしました。これが「呂100型」潜水艦であります。

全艦喪失

「呂100型」潜水艦は昭和16(1941)年度の戦時計画(マル臨計画)で9隻と昭和17年のマル急計画でも9隻の計18隻が計画・建造されました。

我が国の潜水艦は長く「艦隊決戦」時の補助戦力として期待されていました。そのために長大な航続距離や長期間にわたる作戦継続能力、それを支える大量の武器搭載などが求められ、艦型は大型化していました。

伊10

この潜水艦は「伊10」です

 

昭和5年のロンドン軍縮会議(補助艦保有制限)では、潜水艦も総量5万2700トン・個艦2000トンの枠がハメられてしまいました。
これで「小型潜水艦をたくさん所有する方が有利」という流れに傾いても良さそうなモノですが、この時期に企画された「呂33」型(2隻のみ建造)でも航続力や凌波性に力点を置いた設計が為されています。

呂33

呂33

ただ、この「呂33」型は居住性の良さでもサブマリナーの評価が高い艦型でして、これ(と後継改良艦)を量産して通商破壊に大量投入していたら…と思います。

此処で少し脱線します。「大日本帝国の潜水艦は優秀だった」という評価は良くなされる事ですが、実際には性能的にそれほど飛び抜けていたわけではありません。ただ、潜水艦を独自設計して建造、運用するって事がそもそもそこいらの海軍に出来ることではありませんので、潜水艦自慢は間違いではありません。
潜水艦は非常に特殊かつ高度な技術が求められる艦種なのです(これは運用サイドでも同じことで、「潜水艦乗り(サブマリナー)」に限って言えば、昔も今も日本の水兵さんが掛値ナシで世界一です)。

そんな中で「呂100型」は離島防御用の小型潜水艦ですから、ちょっと毛色の変わったヤツ、というポジションだったのでしょうか。また、主流からはだいぶん外れた立ち位置だった為か、ずいぶんな扱いを受けてしまう運命にありました。

建造は計画通り行われ、大東亜戦争中に全18隻が就役。そのうち一隻も本来の離島防衛任務には就くことなく、全艦が撃沈されてしまうという過酷な戦歴を残すことになってしまうのです。

建造

小型ですから予算も材料もちょっとで済み、工期も短い「呂100型」は戦争前に慌てて量産するのにピッタリでした。建造は呉海軍工廠と川崎重工業ですが帝国海軍はさらに「ブロック建造」の概念を持ち込みました。コレによって全18隻とも1年掛からずに完成しています。

離島の沿岸で運用することが前提の設計ですから、水上12ノットで3,500カイリと航続距離は短く、兵装も主砲は持たず機銃と魚雷8本(発射管4門)のみ。主機は艦本式24号6型ディーゼル2基2軸で水上14.2ノット、
水中8.0ノット。

呂101

呂101

 

Wikiなどでは
「小型のため凌波性、速力、航続力、居住性などがともに低く、乗員の評判は良くなかった」
などと書かれて、ややもすれば「失敗作」の烙印を押されてしまうのであります。

しかし、前述のように18隻の「呂100型」姉妹はただの一隻も本来の任務の離島防衛には使われていません。
つまり短期・短距離の哨戒出撃を繰り返す、という本来の戦い方は一度もさせてもらえず、中部太平洋の散開線(これについては後述)に配置されて大きな「艦隊型潜水艦」と同様の働きをしなければならなかったのです。

もともと求められていない航続力や居住性を云々して「呂100型」をdisるのは止めてもらいたいモノであります。

悪いのは潜水艦を「艦隊決戦の補助戦力」としか考えられなかった硬直化した帝国海軍の首脳部、でありまして「呂100型」でもその設計者でもドン亀乗りの水兵さんでもないのです。

あ号作戦

昭和19(1944)年2月の初頭からクェゼリンを攻略したアメリカ軍の機動部隊は、ついに内南洋の大日本帝国海軍の基地を襲ってくるようになりました。
2月17・18日には帝国海軍の最重要拠点ともいえるトラック諸島が空襲されます。「主力」と目される大型艦は退避を指示され、逃げ出して無事でしたが、航空部隊と船舶が大きな損害を受けてしまいました。

トラック大空襲の様子

トラック大空襲

 

このトラック空襲は大日本帝国海軍の受けた損害が大きかっただけではありません。

ラバウル方面の航空兵力を中部太平洋に移動させざるを得なくなって、アメリカ軍の戦線に撃ち込んだ鋭いクサビであったラバウル基地が完全に孤立してしまいました。

加えて、本土(近辺での)決戦まで温存することを期して練成途上にあった第一航空艦隊(基地航空兵力)をも中部太平洋へ投入することになったのです。

角田覚治

当時の一航艦長官・角田覚治

 

勇躍出陣した第一航空艦隊でしたが、2月下旬にはマリアナ空襲、3月下旬のパラオ空襲によって進出した航空機材の大半を消耗してしまいます。

4月18日にはニューギニア西部のホーランジアに連合軍が上陸、ついに反攻の矛先は大日本帝国の「絶対国防圈」のマリアナ・西カロリン諸島・西部ニューギニアに迫っていました。

このような情勢下、帝国海軍は機動部隊の再建途上にありました。五月下旬には新鋭空母「大鳳」が小沢機動艦隊に加わり、戦力が整うのです。
海軍はコレを待って絶対国防圈に来攻するアメリカ軍を迎撃・撃破して戦局の転換を図ろうと企図していました。「あ号作戦」であります。

「あ号作戦」の顛末は書籍や参考資料も多くありますので、この記事では割愛させていただき、潜水艦に絞って書かせていただきます。

「あ号作戦」で潜水艦に与えられた任務は索敵・奇襲・追撃でした。作戦要領では、
「敵要地の偵察・奇襲作戦の実施、一部兵力を速やかにカロリン諸島南方海面に配備し、主として敵情偵察に任じさせる」
と示されています。
連合艦隊命令に基づく先遣部隊の作戦計画によれば、潜水艦隊はマーシャル諸島方面の偵察・トラック南方海域の哨戒・一部潜水艦による南東方面およびマーシャル諸島方面への輸送を担当する予定でした。

このときの奇襲攻撃では「龍巻作戦」が計画されていました。
「龍巻作戦」とは「特四内火艇(水陸両用装甲車)」に魚雷を二本搭載し、敵の在泊地の近くで潜水艦から発進、環礁を乗りこえて侵入して魚雷攻撃をやっちゃおう!って大胆な計画でしたが、実効性に疑問が提起されて中止されています。

特4内火艇

特4内火艇

 

そんなわけで潜水艦は、要地の偵察とトラック南方海域の哨戒に専念することになりました。

この頃大本営は、アメリカ軍の進攻路をマッカーサーによるニューギニア北岸からフィリピンへ向かうものと、ニミッツの中部太平洋を経由して沖縄か台湾に指向する二つと正確に読んでいました。
ニミッツの部隊は、高速機動部隊を基幹とする主力がマーシャル諸島のメジュロを根拠地として次期作戦を準備中です。

マーシャル諸島方面に配備された我が潜水艦は、基地航空部隊の偵察と連携して、敵主力の出撃を確認するのが狙いだったのです。敵が西カロリン諸島へ来るかマリアナ諸島へ来攻するか、この判断が重要な問題でありました。

ところが連合艦隊は「あ号作戦」計画の立案にあたり、希望的観測からか?西カロリン諸島へ来攻する公算が大きいと判断してしまったのです。
連合艦隊はメジュロの根拠地を出撃した敵機動部隊が、トラックの南方海域を進撃してくるものと想定します。これに備えて卜ラック南方に多数の潜水艦を配備するように下令しました。
マリアナ諸島への来攻の可能性もあり、コチラへも潜水艦配備が必要だった筈ですが、潜水艦部隊にはその余力はなかったのです。

いや大東亜開戦以来、損害を重ねてきた潜水艦部隊はこの時期には小さな「呂100型」を長期哨戒に投入して急場を凌いでいる状態に追い込まれていたのです。連合艦隊にとっては「隻数は揃っている(or揃えた)」のでしょうが、サブマリナーの負担はどんどん大きくなっていました。

ヘッジホッグ

アメリカ軍には油断も思い込みもありませんでした。ココまでも海軍の駆逐艦は大日本帝国の誇る大型潜水艦を何隻も探知・撃沈していたのですが、「狩り」の確実性を上げるために新兵器を投入していたのです。

その対潜兵器は大英帝国が開発したモノで、熾烈な潜水艦戦が繰り広げられていた大西洋で効果をあげ、アメリカの護衛駆逐艦に装備され始めていました。

前投対潜兵器「ヘッジホッグ」であります。

ヘッジホッグ

ヘッジホッグ

 

ヘッジホッグは一挙に多数の小型爆雷を楕円状に撃ち出し、そのうちの一発でも命中すると全部が誘爆する、という新兵器でした。

アメリカ海軍はこのヘッジホッグを装備した「イングランド」など3隻の護衛駆逐艦を「ハンター・キラー」グループに含めてこの海域に投入していました。

アメリカ太平洋艦隊情報部は1944(昭和19)年5月13日、ブーゲンビル島南端のブインへお米を輸送するという大日本帝国海軍の潜水艦「伊16」発の暗号通信を解読しました。
護衛駆逐艦「イングランド」「ジョージ」「ラビー」の3隻が「伊16」を迎撃するように命令されます。

昭和19年5月18日午後。晴れて穏やかなブーゲンビル島海域で「イングランド」は「伊16」を探知しました。

1341に「イングランド」はヘッジホッグでの攻撃を開始。最初の発射では爆発がありませんでした。
2度目の攻撃では水深40m(着水からの時間を測れば深度が判ります)で1発だけ爆発。

3度目のヘッジホッグは1410に発射されましたが爆発ナシ。
艦長はアクティブ・ソナーでの探知を命じ、想定していた深度100メートルではなく60メートル附近に「伊16」がいた為の失敗と判定。

「伊16」はさらに4度目のヘッジホッグ攻撃も回避したのですが、1433には5度目のヘッジホッグ攻撃を受けて4発~6発の爆発が確認されます。

伊16

伊16

 

このときの水中爆発は「イングランド」の艦尾が持ち上げられるほどの規模で、その20分後にはコルク片・甲板の一部と思われる木片・ゴム袋(米袋入っていた)などが浮かび上がってきました。

爆発は150mほどの深さで起きたと判断されます。「イングランド」とハンター・キラー部隊は、爆発から1時間後には重油が漂うのを確認、翌日には油膜が太平洋の穏やかな海面に5km×10kmの範囲に広がっていたそうです(涙)。

「イングランド」はバークレイ級の護衛駆逐艦で基準排水量1740トン・速力23ノット、我が帝国海軍で言えば「松」級以下の「粗製乱造」でしたが、「松」級同様に使い勝手の良いフネであったようです。(雑木林級については全部違う記事にリンクしてますからね。飛んでのお楽しみって事で)

1943年4月4日に起工されて進水したのが9月26日。
半年かからずに艦体が出来ちゃって、就役したのが同じ年の12月10日ですから、艤装にも3ヶ月かかってません。

こんな急ピッチの造船が全米何十箇所もの造船所で、しかも一か所あたり数隻が同時進行してるんですから、つくづく厄介な国に戦争吹っ掛けちゃったモノであります。

護衛駆逐艦イングランド

護衛駆逐艦「イングランド」

 

そんな厄介者を相手に、水兵さんも兵隊さんも、我らのご先祖は本当に良く戦って下さいました。合掌。

さて、この時点では大日本帝国海軍の誰一人としてアメリカが「ヘッジホッグ」搭載の護衛駆逐艦を太平洋に投入しているとは気づいていなかった、と思われます。

実際にはヘッジホッグどころか我が潜水艦の潜伏状況すら「読まれて」いた公算が非常に高いのですが、もちろん連合艦隊はそんな事だって疑いもしませんでした。

長期行動能力に欠ける「呂100型」を従来通りの「散開線」の配置に付けてしまっていたのです。

硬直化した配置

「散開線」というのは、艦隊(「呂100型」が主に配置されたのは第6艦隊です)の作戦に従い、潜水戦隊(同じく第7潜水戦隊)などが敵艦隊補足のために隷下潜水隊や潜水艦を配置に付けるラインです。

通常、同一の作戦で複数の散開線を設定しておき、戦況の推移や情報によって一斉に潜水艦を移動させていました。

ヘッジホッグが着弾した海面

ヘッジホッグが着弾した海面

 

敵艦(艦隊)が進出するだろうと予測される進路に交差する形で潜水艦を待機・哨戒させるので、一見合理的に見えます。

しかし、戦争は敵も味方も人間の叡智を振り絞って命のやり取りをするモノです。

軍縮条約以降の帝国海軍(漸減作戦を言い出してからの、って意味です)にはこの視点が絶対的に欠けていたように思われます。
いや、潜水艦に限ってはそれ以前からかな?

たとえば、「漸減作戦」で敵主力艦を潜水艦で沈めてやろう!と目論んでいたのに、アメリカの潜水艦が我が戦艦や空母に魚雷をぶち込む可能性なんて、ついぞ心配した形跡がありません。

潜水艦の「散開線配置」も同じことで、敵に見つけられる可能性などはまるきり考慮されていませんでした。

しかもこの散開線は文字通りの「線」、つまり二次元配置(もちろん「深度」という三次元目はありますが、「哨戒」の性質上、海面近くに居なければ…)ですから、「散開線」上で2隻の潜水艦が発見されてしまったら?

エリートぞろいの大日本帝国海軍のお偉いサンたちは、誰もこんな心配はなさいませんでした。
それどころか実際に「散開線配置」で壊滅的な損害が出始めてからも、何らの対策を取るでもなく、漫然と潜水艦を配置して世界一のサブマリナーに犠牲を強いていたのです。

嗚呼!「ナ」散開線

「離島防衛」が本務の筈の「呂100型」は、アメリカ西海岸やインド洋、オーストラリア沿岸での偵察や漸減を目的として創設された「第6艦隊」の隷下で「第7潜水戦隊(所属は第51潜水隊のみ、以下の呂号潜水艦はすべて第51潜水隊)」を構成していました。

第7潜水戦隊に配属されたのは呂104・呂105・呂106・呂108・呂109・呂110・呂111・呂112・呂113・呂114・呂115の11隻です。

呂-109

呂109

各呂号潜水艦は、トラックやサイパン、内地でも整備を受け出撃準備を整えていました。

昭和19年5月の中旬になると「あ号作戦」計画に従って所定の配備に向かっって行きます。第7潜水戦隊各艦が司令官の大和田昇少将から指示されたのは「ナ散開線」と呼ばれる哨戒ラインであります。

ナ散開線

あ号作戦時の第51潜水隊散開線

 

もちろん、出撃にあたっては図のように複数の散開線が準備されていました。「マ散開線」には2隻の大型潜水艦「伊44」と「伊53」が配備に就き、「ナ散開線」には7隻の「呂100型」がバラ撒かれたのでした。

これらの潜水艦は㋄22日には配備を完了していました。
ただし、「マ」散開線配備の大型潜水艦二隻のうち、「イ44」はトラック南方で爆雷攻撃を受けて損傷し内地へ帰投してしまいました。
散開線には「イ53」一隻だけがついています。

この散開線が設定された海域は、かつてハルゼー機動艦隊が2度にわたって通過した「実績」のあるところでした。今回はシチュエーションが異なるのですが…。

大和田少将は多少の心配を抱きながらも、上級司令部の指示を隷下潜水艦に伝え、「ロ100型」潜水艦7隻は、5月22日までには「ナ」散開線の配備を完了しました。

配備に付き、哨戒を始めたとたん、「ロ104」が敵哨戒機に発見されてしまいます。
5月23日の事でした。

連絡を受けた第7潜水戦隊司令官の大和田昇少将は、即座に「ロ104」を含む「ナ」散開線北方の3隻を135度方向に100キロ移動して哨戒任務に就くように下令します(「A」散開線)。
5月25日には、「ナ」散開線にとどまっていた「ロ109」が「敵に発見された疑いが濃厚である」として独断で320度方向に100キロ移動しています。

第7潜水戦隊大和田司令官

第7潜水戦隊大和田司令官

 

さらに5月28日。戦隊の各潜水艦と連絡が取れない大和田司令官は、「ナ」散開線方面の潜水艦は敵機に発見されている、との結論に至ります。散開線を160キロ西方に移した「B」散開線での配備を命令したのであります。

ついで5月30日には「ナ」散開線方面の「呂100型」小型潜水艦に対してトラック帰投を命令するのですが、勇躍出撃した7隻のうち、5隻が帰ってこなかったのです。

奮闘

5隻の「呂100型」潜水艦の運命は、我が軍には全くその真相が知られることはありませんでした。潜水艦が撃沈されたら、攻撃されているという連絡も出来ず、生存者も無いのが普通ですからこれはまあ当然でしょう。

悔しい事ですがアメリカ軍の記録から「呂100型」の最後を探ってみると、反撃も出来ないながら、粘り強く抵抗する小型潜水艦と大日本帝国のサブマリナーの姿が朧げに浮かび上がって参ります。

アメリカ海軍は1944年5月20日には暗号解読によって、日本側がアドミラルティ諸島北方の海域に散開線(ナ散開線)を引いたことを知ったようです。

「呂100型」各艦が配備に就いた5月22日には、早速「呂106」が捕捉され、撃沈されてしまいました。残念ながら「呂106」の奮闘ぶりは確認できておりません。

大和田少将の移動命令も早かったと思うのですが、司令官の認識以前に配置を読まれていたのでは、潜水艦に対処の方法は無かったことでしょう。

5月23日0600、ハンターキラーグループを構成する「イングランド」など3隻の護衛駆逐艦が1万5千メートル間隔の横陣で対潜掃討を行っていました。
このうち「ラビー」がレーダーで潜水艦を探知します。これが「呂104」だったと思われます。
「ラビー」は0617にヘッジホッグ攻撃をかけましたが爆発なし。

「ジョージ」も接近して0717にヘッジホッグ攻撃を行ったのですがコチラもハズレ。
「ジョージ」はこれ以降0730から0810まで4回もヘッジホッグを発射したのですが全て失敗してしまいます。

ここで本命の「イングランド」も接近してきました。

最初のヘッジホッグ攻撃は外れたものの二度目の攻撃(0834)では10発乃至12発の爆発を確認。潜水艦が破壊される音も聴取され、3分後に大きな水中爆発が起きました。1045には油と浮遊物が海面に浮かび上がってきました。

海中型の艦内

艦名不詳(海中型か?)ですが、潜水艦内部の画像

 

翌日(5月24日)の0120「ジョージ」はレーダーで「呂116」を発見します。「イングランド」の方も0150にコチラはソナーで「呂116」を発見。

0214に最初のヘッジホッグ攻撃を行い、3発から5発の爆発を聴取。

ヘッジホッグの爆発音のほかは破壊音が聞こえませんでしたが、以降の行動音も聞き取れません。
海面が明るくなった0702、少量の油と浮遊物が浮いているのが確認され、「呂116」が爆発することなく沈んでいったと判断されました。木製甲板の破片が数点回収され、翌日には油膜が数キロ四方に渡って海面に漂っていたそうです。

此処で「イングランド」のキラーグループは燃料と弾薬の補給のため、護衛空母「ホガット・ベイ」と駆逐艦「ヘイゼルウッド 」「ヒーアマン」「ホーエル」「マッコード」の対潜掃討グループと交代します。

「イングランド」などはマヌス島で補給を受けるのですが、その道中も捜索陣形を維持していました。

5月26日2303「ラビー」がレーダーで「呂108」を発見、「イングランド」もほぼ同時の2304にレーダーで、その十数分後にはソナーでも「呂108」を捉えます。

「イングランド」はソナー確認後すぐにヘッジホッグ攻撃を実施、4~6発の爆発を確認します。

「呂116」と同様に水中爆発はありませんでしたが、翌朝には木製甲板の破片、コルク栓、多数の断熱材などを回収して潜水艦の撃沈を確認しています。

カサブランカ級ホガット・ベイ

カサブランカ級護衛空母「ホガット・ベイ」

 

大日本帝国の潜水艦にとって死神のごときハンターキラーグループは5月27日にマヌス島へ到着。

燃料・食料・弾薬を積み込むと待機していた護衛駆逐艦「スパングラー」をも加えて再び対潜掃討に出撃します。5月28日1800でありました。

5月30日0156時に「ヘイゼルウッド」がレーダーで「呂105」を発見、爆雷で攻撃しましたがこれは反応なし。
「ジョージ」と「ラビー」が加わり、16回という物量にモノを言わせたヘッジホッグと爆雷攻撃を敢行するのですが、「呂105」は逃げきります。

発見されてから一日以上逃げ回った「呂105」はついに酸素不足に陥ったようです。それでも不用意に浮上することは出来ません。

5月31日0310、「呂105」は「ジョージ」と「ラビー」の中間を狙って浮上することに成功します。
2隻の護衛駆逐艦はすぐに「呂105」を発見したのですが、小型潜水艦が間に挟まるように浮かんでいたため、「ラビー」も「ジョージ」もお互いを誤射する事を恐れて一発も撃てません。

呂105」は艦内換気のため5分間も悠々と浮上してから潜水していきます。
「ラビー」と「ジョージ」に「スパングラー」も駆けつけて連続ヘッジホッグ攻撃を行なったのですが、全て失敗。

この情けない戦況にハンターキラーグループのヘインズ司令は無線で「クソっ、イングランド前進せよ!」とエースの投入を宣言します。

「イングランド」の攻撃も空振り続きでしたが、0736に至り発射したヘッジホッグが6発の爆発を記録。0741には大きな爆発音とともに海面に油や破片が噴出してきたのです。

こうしてアメリカ海軍の粗製乱造?の護衛駆逐艦「イングランド」は大東亜戦争において、昭和19年5月18日から31日までの12日間で6隻もの帝国海軍の潜水艦を撃沈する、という大記録を打ち立てやがったのでした。

まだ見直さないのか?

アメリカ海軍は哨戒機による偵察結果・無線傍受の状況や方位の推定・論理的な日本軍の作戦目的に対する推理、などから大日本帝国海軍の潜水艦が隠れている位置を割り出したようです。

5月23日に大和田司令官が「ナ」散開線の危機を察知して北側の3隻に移動命令を出したのですが、これで「呂100型」潜水艦が電波を出し、アメリカ軍の推測にヒントを与える結果になってしまいました。

しかしながら、もっとアメリカ軍の戦果に「貢献」したのは帝国海軍の硬直した「散開線戦術」であったことは間違いありません。
大和田司令官は自分の裁量の範囲内ではありますが、部下のサブマリナーの命を最も有効に使おうとしたことは、ハッキリと認めて良いと思います。

ただ、大戦術の部分で「捕捉されやすい配置」を強要されてしまったのでは、少将の戦隊司令官に出来ることは限られていた、と思います。

さらに、何度も言いますように「呂100型」は離島防衛用です。せめて沿岸防備に使うべき潜水艦だったのです。

18隻の「呂100型」姉妹は商船や輸送艦を7隻、駆逐艦も1隻撃沈する戦果を上げましたが、大東亜戦争を生き延びたフネは一隻もありませんでした。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA