半島、対馬に朝貢す~応永の外寇~

応永の外寇

応永26(1419)年6月20日。対馬の浅茅湾の奥、尾崎浦に10艘ほどの軍船が現れました。
島の人たちは仲間が帰ってきたと思って歓迎の準備をしていたのでありますが…

留守狙いの侵略者

最初に見えた10艘に続いて、後続の軍船が続いて沖合に現れてきます。

帰ってきた仲間と言うのは、倭寇として海賊稼ぎに出ていた人たちですから(李氏朝鮮側の記録では、ですよ)、これほど沢山のフネが「帰って来る」ワケがありません。

異変を察知した島民は後背の山に逃げ込みました。

このとき対馬の海岸に現れたのは李氏朝鮮の侵攻軍227隻、1万7285人の大部隊でありました。李氏朝鮮軍は逃げ遅れた?浦人50人ほどの抵抗を押し切って上陸を開始します。

対馬・浅茅湾

対馬・浅茅湾

 

対馬の島主は12世紀頃から「宋氏」でありますが、この前の年に8代目の貞重が亡くなり、息子の貞盛が継いだばかりでした。

その貞盛はChina本土(この時は明王朝)に出かけて島を留守にしていました。

いくら「勝った方が正義だ~」って言っても、隣国の代替わりを狙うのはあまり褒められたモンじゃありません。

その上「新当主の留守」に付け込むって…持って生まれた才能って言いましょうか、時代が変われど変わらぬ汚さとでも申しましょうか。
わが国の民心では、とても理解の及ばぬ「戦術」でありますな。

現代に至るまで、あの半島国民が「ずっ~と汚い」証拠を上げておきましょう。
半島南国ではこの事件を、国定教科書でトンでも無い教え方をしているのです。

曰く「世宗のとき、李従茂などが200余隻の艦隊を率いて倭寇の討伐に向かい、対馬島を征伐した」
「征伐」とは「罪のある者や反逆者などを攻め討つこと。征討。」でありますからね。
世宗は対馬への上陸には成功していますが(笑)とても「征伐」したとはwww

対する日本の教科書(山川出版の詳説日本史)では「倭寇の活動が活発になったため、1419年、朝鮮軍は倭寇の根拠地と考えていた対馬を襲撃した。」となっております。

「征伐」と「襲撃」ですから、全く意味が違います。
反日歴史教科書の本家「山川出版」ですら、この程度なのです。

本来なら電脳大本営としては、パヨクの皆さんやフェイスブックの運営さんに
「な、自分で『征伐』使うんだから、『三韓征伐』も使って良いやろ(コッチはホンマモンの征伐です)」
と言いたいところでありますが(笑)、話が跳んでしまいそうなので、応永26(1419)年だけに的を絞ります。

「倭寇抑止のため」は本当か

さて、マジメに書きましょう。

半島国の教科書も、わが国の教科書でも、成功と失敗の違いはありますが、李氏朝鮮の対馬侵攻を「倭寇」に対する攻撃だ、としています。

倭寇は一般的には
「半島や大陸沿岸に対する海上からの略奪行為」
とされますから、それが真実であれば、半島国の犯罪行為にも「それなり」の名分があることになります。しかし…

倭寇の襲撃

倭寇の襲撃

 

倭寇は大きく分けて前・後期の二つがあり、その性格や構成人員が大きく異なる、とされています。

14世紀(列島の「時代区分」だと南北朝~室町初期で、半島では高麗朝の末期にあたります)に活動していた前期倭寇は、確かに「日本人」が多く参加していたようです。

列島は鎌倉末期からの争乱収まらず、全国的な取り締まりが難しかったのも、倭寇が活動しやすかった一因でしょう。
「南北朝」とはいうものの、電脳大本営の見るところ、この時代の争いの最も大きな原因は『農業土木技術の発展が(一時的に)行き詰まっていた』事であります。

当時の技術で(労力さえかければ)水田に出来る土地が尽きてしまった、と言うように理解してください。
結果、親から受け継ぐ農地は、兄も弟ももっともっと沢山欲しい。
鎌倉期でしたら、良い田圃を貰えない弟も、兄の援助を受けて「新田」を拓けば、一族郎党を養うことができました。

しかし鎌倉末には、そう易々と田圃に出来そうな土地がなくなっていたのです。
そのため、相続争いが激化してしまっていたのです。

そんな事もあって、特に北部九州の人たちは手っ取り早く海を渡り、食糧や生活物資を調達しました。

さらに、壱岐島などは元寇(1274・1281年)によって大きな被害を受けていましたから、本土から松浦党などの人たちが進出して倭寇の「出撃基地」化していたようです。

北畠顕家

北畠顕家
この人にジックリ「東北経営」させてたら、南朝勝利もあったかもね。

 

いずれにせよ、前期倭寇は大陸人や半島人も混じってはいましたが、日本人による「海賊行為」には間違いありません。
後期倭寇はもう、ほぼ大陸人と半島人ですけどね。

ただし、この「海賊行為」も国家が計画したモノではありません。
南朝の征西府(懐良親王を中心に菊池氏・阿蘇氏など南朝方が九州を制していました)だって、計画的に「海賊」を派遣したわけではありません。

つまり倭寇と言いますのは、あくまでも「私掠船団」でして。
それも百数十年前に元寇で「侵略」された被害の回復、という一面もあります。

それに対して元寇は、コレは疑問の余地なく「国家の侵略」であります。

それも近年ではKorea(当時は高麗王朝)が、嫌がる元のクビライ皇帝を「日本侵略」に誘い込んだ…ってな解釈が勢いを得ているんです。

この日本国民の戦争被害に対して、政府間の被害救済措置に関する話し合いもありませんでしたし、「慰安婦(売春婦の半島的言い回し)財団」が造られる事もありませんでした。

壱岐・対馬・九州などの日本国民が実力で被害を回復し、それ以上に財物・金品があれば奪ってくるのは「当然」なのです。

フビライ・ハーン

クビライ・ハーン

 

大陸は、王朝名が明るくなっただけじゃなく、支配民族が変わっていますから沿岸を荒らすだけでカンニンしてやるとしましょう。

ところが半島の政権って申しますのが「倭寇対策武将」の李成桂が高麗朝を簒奪した「李氏朝鮮」(「朝鮮」の国名を、宗主国の明に選んでもらうという、自主性のまるっきりない属国と言う意味で「李氏」を付しています。決してパヨが言うみたいに、差別的に使用しているわけではありません)なんです。

しかし、またぞろ「電脳大本営は差別的表現をやらかすブログである」とか認定されるのも嫌ですので、以下では表現を変えます。

被害者である日本国民が「李氏半島」の国土を荒らしまわったのは、「損害回復」の権利を行使しているだけだと言っても差し支えないのです。

しかもこの「李氏十日十月魚羊」の宗主国(China)からの要望によって、室町三代将軍の足利義満公は貿易統制を強め(勘合貿易)て、前期倭寇は下火になっています。

Koreaが言うように「倭寇抑止」のために対馬を攻撃するなどは、全く成り立ちません。

まあ、あの民族のやる事は、私どものような凡人の愚考の及ぶところではありませんが。

朝鮮なりの名?君

応永の外寇の時の半島の「王」は李氏第四代の「世宗」(李祹⁼リ・ド)であります。
李氏半島は明の冊封を受けている属国ですから、その王が勝手に大王なんぞと言ってはいけません(笑)

実際に対馬への侵略を主導したのは譲位してもなお実権を握っていた先代の太宗だそうですが、世宗に罪が無い訳では全くありません。同情には値しますけれど。

と申しますのも、この世宗と言う王サマはあの世界的にも稀な、食品をモチーフにした「訓民正音(ハングル)」なる文字を制定(1446年)した人なんであります。

私の理解する所では、世宗は漢字のみしか文字を有しない自国の文化レベルを憂い給い、庶民にも容易に理解できるように、と食いモノを基本にこの「オデン文字」を作ったのでありましょう。

李氏朝鮮の世宗

李氏十日十月魚羊の世宗

 

しかし、廷臣たちは
「儂らは中華圏やんけ、日本みたいに単純な表音文字なんぞ要らんわい」
とか言って、このオデン訓民正音を普及させなかったのです。

この世界的に見て私たちから見ると珍妙な文字は、大日本帝国に併合して貰えるまで、無学・文盲の半島の民衆に教育されることは無かったのであります。

さて、『世宗実録』という半島側の文書によりますと、この応永26(1419)年の5月に倭寇のフネ32艘が忠清南道庇任県を襲った、と言うのであります。

世宗実録によりますと、列島国内は飢饉に見舞われており、対馬では先代の島主(貞茂)が死去して、倭寇の取り締まりが緩んでいたタイミングだったとされています。

李氏の政権ではこの「倭寇」に対しての対応を協議しました。

先代の太宗と「兵曹判書」と言う軍事のトップが武力討伐派で、現国王の世宗と「礼曹判書」(外交部門トップ)が穏健派。

外交=礼だってことが判ってた当時の「李氏半島」はエライ(笑)現在の半島政治には礼も外交も良識も存在してませんからね。

けっきょく、武力討伐派の言い分が通り、「三軍都体察使」の李従茂を指揮官にして227隻のフネに17285人の大軍を積み込んで対馬に攻め寄せる事を決定したのです。

必勝?態勢

半島国は倭寇の戦闘力の強大さを理解していましたが、一方で大兵力を投入する事で「必勝」を確信していたようです。

対馬の石高は2~3万石(時期によって上下あり)ですから、普通に考えれば400人から600人程度しか兵士を動員できません。

ただ、対馬は農業国ではなくて、半島や大陸と列島の間の物資のやり取り、すなわち貿易によって生活を支える商業国家(日本とは別の国だった、と言っているのではありませんからね)でありました。

世宗大王級イージス艦

世宗大王級イージス艦
勝手に大王になったらアカン言うてるやろ(笑)

 

列島本国内の商業勢力、例えば河内国の楠氏が大きな戦力を持っていたように、当時の商業運輸は完全護衛付きです。

と言うよりも軍隊が「商品も持って」取引に出かけているようなモノでありますから、対馬国はイザとなれば2000名程度の兵士を用意できたと思われます(国立歴史民俗博物館の荒木和憲准教授の推計を丸パクリ)。

半島国は侵攻作戦の機密保持のために、対馬侵攻の前に、半島国内に居住して貿易業務にあたっていた「倭人」の身柄を拘束いたしました。

前期倭寇の取り締まりと引き換えに、大陸は正式な貿易を容認していましたから、属国の半島も倭の商人を受け入れていたんですね。

大楠公

大楠公

 

この時拘束された「倭人」は600名にも上るとされていまして、壱岐・対馬・松浦ばかりではなく博多や兵庫の住人もいた(世相実録)そうです。これが5月13日。

29日には遠征軍司令官の李従茂が対馬に使者を送り、「対馬島守護」宛に宣戦布告いたします。

その内容は「守護の眷属は害しないし、半島に投降・帰化した者の命も奪わない」として、倭寇の討伐であることを強調したものでありました。

一方で6月9日には太宗が半島内に向けて、我が国で言う御教書みたいなモノを発します。
コイツがほざいた内容と申しますのが、注目に値します。

「対馬はもとは我が国の地である。しかし距離が離れていて土地が狭いので放置しているウチに『倭奴』が住みついてしまったのである。」

と言う「トンでも史観」でありました(前出の荒木准教授の説を電脳大本営的に敷衍)。

この後繰り返し、そして現在でも主張される半島の「対馬領有説」のコレが初出です(と、思います)。

それまで、対馬を巡って(倭寇問題などで)列島の権力と幾たびもの交渉があったのに、その過程で一切対馬の領有など口にしなかった半島が、ココで初めて「対馬は半島のモノ」とか言い出しやがったのであります。

これは国内向け(外征反対の勢力もありましたから)の出征理由付け、みたいな解釈も有りますが、私は大陸向けのメッセージだと思います。

こうして半島国家は「対馬侵略」の態勢を整えたつもりになり、太宗は勝ち戦を確信なさったのであります。

気軽?に出陣

浅茅湾に上陸した半島軍は部隊内に連れていた「倭人・池文」(半島の「文の字」は我が国に仇を為すモノばかりですな)なる人物を宗氏側に遣わして降伏勧告を為すのですが、都都熊丸(宗貞盛は未だ元服前で、その幼名)はコレを無視。

黙殺された半島軍は「賊船」129艘を接収して20艘を自軍に編入、残りを焼き払いました。
さらに「賊戸」1939戸を焼き、斬首131名・捕虜21名の「戦果」を挙げたのであります。

どう見ても「軍隊の民間に対する暴虐・殺戮」だけどなぁ。半島軍はこの混乱の中で明国人を発見します。なんと131名ものChina人です。

これは「倭寇に攫われてきた人たち」などと言った理解が一般的です。半島軍も当初はそのように理解したようなのですが。

この後の展開や倭寇の構成などを考えると、だいぶん違うみたいですよ。

倭寇船vs明の軍船

倭寇船vs明の軍船

 

半島軍はこの明国人?から「対馬島内は不作に見舞われて飢饉状態」との情報を得ます。

そのために、半島軍は対馬の「くびれ」にあたる小船越に柵(野戦築城の通行妨害施設と思われます)を築き、対馬軍の往来を絶ちました。これが6月20日。

築城は遠征の半島軍が対馬に居座り、長期戦に備え、最終的には島を占領する事を目指していた証拠でありましょう。

これだけでも応永の外寇は半島の立派な侵略だったと断言できると考えます。決して「倭寇討伐」だけが目的ではありません。

26日には半島軍が一斉に北上をはじめます。下島(対馬の南側)は平定できたと見て、全島支配を目指して上島を目指したモノでありましょう。

糠岳の戦い

全上陸軍を左・中・右の三つに分けた半島軍は仁位郡へと進撃いたします。右軍は上陸に成功したものの、左軍と主将・李従茂の中軍は伊那郡主・宗資茂の対馬勢に阻まれてしまうのであります。

宗資茂が率いたのは留守部隊の老兵ばかり600。圧倒的な半島の大軍に対し、糠岳の峻嶮によって、ゲリラ戦での抵抗を指向したように思われます。ところが、宗資茂の見込みは大きく狂ってしまったのです。良い方に、でありますが。

対馬軍は糠岳の高台に陣を構えました。その下の隘路を進撃してくる半島軍に対して矢戦を挑んだのでした。

撃ち下ろす形になる対馬軍の矢は、仁位川を渡河しようとする半島軍に面白いように当たります。
当然ですが、半島軍の反撃は対馬軍には届きません。

対馬軍は落ち着いて夜を待ち、地の利を生かします。夜陰に乗じて奇襲攻撃を繰り返したのであります。

この時大活躍したのが日本刀だったそうです。
切れ味が凄まじく半島兵の兜や鎧など防御の役に立ちません。

まあ、宗主国の求めに「紙の鎧」を着せた兵隊を送った事で知られる半島国相手ですから、日本刀の凄さを語るエピソードには物足りぬような気もしますけど。

室町前期の足軽スタイル

室町前期の足軽スタイル

 

ガンガン斬り捨てられて恐怖に駆られた半島軍は、対馬軍の突撃をうけると泣き喚いて我先に逃げ出してしまいました。

この糠岳の待ち伏せ戦だけで、半島軍は朴弘信・朴茂陽・金該・金熹4人の将軍が戦死、百数十人の兵が崖に追い詰められて転落死してしまったのであります。

これ以降の10日程の間に、半島からの遠征軍は2500~3700人の兵士を失います。

半島軍の総大将・李従茂は被害のあまりの大きさに動揺しました。
李従茂は最初に上陸した尾崎浦まで軍を引くことを決断したのですが、すんなり撤退させるほど対馬の老武士たちは人間が出来ていなかったようです。

対馬軍は逃走する半島軍の船に火を掛けて甚大な被害を与えているのです。
この一連の戦闘で対馬軍の戦死者は123人との記録もあります。

講和交渉

戦闘では圧倒的な強さを見せつけた対馬軍。

しかしながら、まだ島内の戦力は半島からの侵略軍の方が巨大でした。まだ15000近い屁力兵力を持つ半島軍に対して、この時点では対馬軍は500前後です。

宗氏の当主である都都熊丸(宗貞盛)は島外に出ていますが、1000名内外の兵を率いて援軍に来るのはそれほど遠い事ではないでしょう。

日本本土からの援軍は何時到着するか?は判りません。

半島軍にも弱みはありました。
対馬の陸上では優位にあっても、制海権は日本軍に握られていたからです。倭寇は基本的に海賊ですしね。

半島軍も何らかの形で「講和」をはかる必要があったのです。

6月29日、遠征の状況報告をするために半島に戻っていた趙義昫と言う文官が対馬に帰着しました。

趙義昫は崔歧という名の太宗からの使いを伴っていました。
崔歧は指揮官の李従茂に対する宣旨を持ってきたのです。

その宣旨は
「宗貞盛及びその他の日本人に太宗の意を論ぜよ」
との内容であったようです。

判りにくいですが、「太宗の意」とは先に見てきたように
「対馬はもとは我が国の地である。しかし距離が離れていて土地が狭いので放置しているウチに「倭奴」が住みついてしまったのである。」
と言う嘘であります(現代のかの民族を鑑みるに、自分の嘘を真実だと思い込んでしまった可能性が高いでしょう)から、
「対馬を我が李氏十日十月魚羊の領土にしろ」
と命じている事になります。

大陸で暴れる倭寇

大陸で暴れる倭寇

 

つまり半島軍指揮官の李従茂は戦に負けつつある立場で、勝ちつつある都都熊丸(宗貞盛)に対して全面降伏どころか、太宗と李氏朝鮮への臣従を要求する事になっちまったのであります。

いくら現実逃避が得意で、ファンタジー世界と実世界の区別をゴッチャにするのが得意技の半島人でも、これはマトモに交渉など出来ません。と日本人なら思いますよね(笑)

ところが李従茂は半島人の見本でありました。素直に太宗の言いつけに従ったのであります。主君の言いつけに従う名臣だぁ。

宗氏側は当然これを拒否します。その上で次のような脅しを付け加えたんであります。
「7月は暴風が吹くことが多いので、大軍が対馬に留まる事はお薦めできない」

コレで踏ん切りがついたのか、あきらめが付いたのか?7月3日、半島遠征軍の船は対馬から巨済島に戻って行ったのでありました。

半島からの遠征軍の大失敗は当時、半島に居た明の商人にも知られて嘲笑されました。

遠征軍が緒戦で131名のChina人を「救助」したことは前述しましたが、この人たちにも完敗ぶりを見られており、帰りの船内で「解放すべきか?」と言う議論があったそうですが、姑息な手段で敗戦を隠しても、隠しきれるモノではないって事です。

戦後

都都熊丸(宗貞盛)は「李氏朝鮮軍」の来襲を九州探題に報告しています。

探題では「蒙古の役の再来か」と大騒ぎ。

九州探題は京都(幕府)に急いで御注進に及ぶと同時に、李氏朝鮮にも使者を派遣しています。

半島では対馬への再遠征も計画されていたようですが、実行されることはありませんでした。
やがて半島の李氏から室町幕府へ使者がやって来ました。

四代将軍の足利義持に対して対馬侵攻の子細を釈明し、日本と半島の和解が成立したのです。

被害に遭った宗氏との平和交渉はもっと時間が掛かりました。
嘉吉3(1443)年に至り、漸く相争った両者の間で「嘉吉条約」が結ばれます。

宗貞盛

宗貞盛

 

対馬は日本の分国であり、宗氏は室町幕府で守護代(守護は少弐氏)や守護に任じられていますから、「対外」的に「条約」を結ぶのは如何なモノかとは思いますけど、嘉吉年間に結ばれた半島と対馬の約束、と捉えておけば良いでしょう。

その内容は「李氏朝鮮側が対馬に対して毎年米200石を支給すること」が中心でありました。

支給と言うのは李朝のメンツに大いに気をつかったモノで、実質的には「貢ぎ物」であります。

China大陸の漢人王朝が、漠北の騎馬民族に毎年決まった財物を「下賜」するみたいな事ですね。

実際には相手の方が強いから、「コレで勘弁してよ」って話なんです。

この「条約」は長く遵守され続け、明治維新に至るまで(中断はあっても)李朝は対馬に米を送り続けたそうです。

なんと半島は、大日本帝国に併合して貰う前には、日本を構成する一地方政権、それもごくごく小規模な(対馬の人、ごめんね。失礼な事を言って)政権に朝貢していたのであります(笑)

以上の事情でありますので、時が流れて、近代化も出来なかった半島が、世界に飛躍しつつあった大日本帝国の一部にして貰えた日韓併合って…半島国にとって「身に余る光栄」「大幅待遇改善」「大出世」じゃねえか?と思うんであります。

この話よりずっと前の半島からの侵略はコチラの記事で

 

Follow me!

半島、対馬に朝貢す~応永の外寇~” に対して1件のコメントがあります。

  1. Rosh より:

    ぱよくがなんだかわかりません。
    私たちでもわかるようにパヨパヨセンサー
    みたいなものが開発できませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


前の記事

「機帆船」の戦い2

次の記事

潜水艦の使い方