駆逐艦「秋月」級と護衛艦「あきづき」2代~防空艦の系譜~

秋月級イラスト

今の海軍(海上自衛隊)は、前の海軍から良い伝統をたくさん引き継いでいます。
護衛艦の名前もその一つ。

雅やかで日本的で勇敢な名前を、そのクラスごと二代にわたって引き継いだ名艦たちのお話です。

追い詰められた秋月型「防空駆逐艦」

大日本帝国海軍の艦隊型防空駆逐艦「秋月型」は1939年から建造が開始された公試排水量3470トンの大型駆逐艦です。

イギリスに刺激され?

駆逐艦秋月型の計画は当初、「C級」(改造)や「ダイドー級」(新造)などと言う防空巡洋艦を整備する英海軍に刺激されたように思います。

大英帝国は軽巡クラス(5000トン強)になりましたが、大日本帝国は貧乏なのでおっきい駆逐艦と言うわけでしょうか。

「秋月」宮津湾で公試中1943年

「秋月」宮津湾で公試中1943年

 

兵装は高空の敵機をも狙えるように最新の「65口径10センチ高角砲」、いわゆる「長10サンチ砲」を連装で4基8門装備。

ここに遭遇戦を考慮して(?)61センチ4連装魚雷発射管を一基装備し、船体は軽巡洋艦の「夕張」(軽巡洋艦としては小さく、そこに5500トン型並みの武装を詰め込んだ傑作艦)並みの大きさとなりました。

対潜兵器は予定だけはありましたが、「後日装備」とされて殆ど搭載せずに戦場へ出ています。
対潜能力軽視は秋月型駆逐艦だけではなく、帝国海軍の一大欠陥で、大東亜戦争の敗因の一つなんですが、この話は他の機会に詳しくいたしましょう。

捷号作戦で瑞鶴を護衛する若月、遠方は瑞鳳か

捷号作戦で瑞鶴を護衛する「若月」、遠方は瑞鳳か

兵装の特殊性とともに秋月型の特徴として、機関の配置が挙げられます。
後の戦時急造駆逐艦「松型」ほど本格的ではありませんが、被弾したときを考慮して罐とタービンを配置しています。

冬月、満月の小改良型もありますがここでは同型として扱います。
姉妹は全部で12隻。主に開戦後の苦しい時期に作られた優秀艦なのに、たくさん造っていますね。

完成した艦のほかにも3隻が1944年末に工事中止。

改⑤(かいまるご)計画で建造を予定されながら、起工前に中止となった艦が23隻もあるのです。旧海軍の秋月型駆逐艦に対する期待がわかる数字です。

帝国海軍初の「防御専門艦」

大英帝国の防空巡洋艦に刺激された、と書きましたが大日本帝国海軍が「防御専門艦」を新造したのはおそらく(調べ切れませんが)初めてです。

まあ、海軍首脳部にそういう意識は無かったかも知れませんけど、それを大東亜戦争開戦前から企画・建造を開始していた、とはすごいことだと思います。

ところが、大日本帝国の海軍にはロイヤルネービーのような「商船護衛」の考え方は乏しく、あくまでも主力の「直衛艦」と考えられていたようで、運用もそのようになされています。

大日本帝国海軍の艦隊は常に敵艦隊を求めて行動しましたので、結局秋月型は攻撃的に行動したことになります。
防御専門艦が運用だけは攻撃的じゃ、真の実力は発揮できません。

秋月型駆逐艦は常に追い詰められた状況で奮闘する運命にあった、と言えるでしょう。
それでも秋月型の各艦は生残性の高さを生かして敗戦まで奮闘を続けました。

各艦の詳しい活躍は別に記事にする予定ですが、一つだけ戦例をご覧いただきましょう。

秋月型の「涼月(すずつき)」は僚艦「冬月」とともに、1945(昭和20)年4月6日、徳山を出撃して沖縄へ向かいます。
もちろん、伊藤整一中将指揮の第一遊撃部隊(1YB)の一艦として。
戦艦大和を護衛して沖縄へ向かうためです。

翌4月7日には米機動部隊の第一波攻撃により、涼月は二番砲塔と艦橋付近に直撃弾を受けて火災発生。
通信系損傷、舵機故障、機関室浸水の損害を受け、やがて二番砲塔が誘爆してついに艦隊から脱落してしまいます。

菊水作戦の冬月、後部長10サンチ砲発砲の瞬間

冬月の後部長10サンチ砲発砲の瞬間
後方は大和

しかし、罐室が二つに分かれていたために、無事だった第二罐室で20ノット発揮が可能でした。
ただ、艦体は前向きに傾斜しており前進すると沈んでしまいます。
やむなく涼月は後退9ノットで本土を目指しました。

海図も燃えてしまい、方向も判らぬまま苦闘を続けた涼月でしたが、4月8日の朝になって指宿航空隊機によって発見されました。

還って来たものの、涼月は沈没寸前でドッグに入ると排水を待たずに着底してしまいました。
あらためて船内を調べると、損傷した前部弾薬庫は内側から防水扉が閉じられており、おかげで沈没を免れていた事が判りました。

もちろん、弾薬庫員は3名ともに窒息死(自決とする記録もあり)していたそうです。
英霊に感謝。

アメリカの予算で造られた「あきづき型」

昭和35年2月に就役した護衛艦「あきづき型」(旧海軍から二代目、海自として初代)は、初めて排水量2,000トンを越えた護衛艦です。
「DD」ですから世界的には駆逐艦分類で、大型駆逐艦(今では小さなものですが)と言う意味では「秋月型」を引き継いでいますね。

「あきづき型」護衛艦の計画・建造に当っては、アメリカが大きくかかわっています。

「日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定」に基づき、アメリカの域外調達(Off Shore Procurement, OSP)と言う仕組みで建造資金が賄われたので、予算に余裕があり大型化できたのです。

武器輸出だった「あきづき」

当時のアメリカはお金持ちで余裕たっぷりでしたからOSPと言うやり方で、かつて自分たちが叩き潰した極東の島国に「駆逐艦でも恵んでやろう」と思ったのでしょう。

海上自衛隊が運用中だった、ありあけ型護衛艦(ありあけ・ゆうぐれ/前身はフレッチャー級駆逐艦)だって自分たちのお古を使わせてやってるし、少し設計を改善して日本の造船所で造らせるつもりだったようです。

しかし、日本は高々10年ほど前に戦争に負けたくせに独自に艦艇を設計・建造する、と言い出しました。
今なら技術的にあーだこーだと煩いことになりそうですが、当時のアメリカは(西側では)突出した大国ですから、「子分のチビがやりたいってんなら、やらせてみようか」

初代(旧海軍含めると2代目)あきづき

初代(旧海軍含めると2代目)あきづき

資金面での援助のみ行い、計画・設計・建造の全てを日本側に任せる事にしたのです。
冷戦の期間中、こんなことを他国に認めた例はありませんけどね。

「あきづき型」は日本が独自に設計・建造し、完成するとアメリカに輸出(してOSPで代金を受け取り)、いったんアメリカ海軍籍となったものを供与されて海上自衛隊籍となりました。

どうです、これは立派?な武器輸出ですよね。わが国の武器輸出に難癖つけるブサヨや支那やゲチョンめ、55年前に還って文句ぬかしやがれ。

2代目あきづき型の特徴

基準排水量2,350トン、全長118メートル、全幅12メートル、速力32ノット。
Mk.39 54口径5インチ単装砲×3基、57式 50口径3インチ連装速射砲×2基、Mk.108「ウェポン・アルファ」対潜ロケット砲など。

帝国海軍の「秋月」型はせっかく優秀な対空砲を積んだのに、照準システムがいまひとつで苦戦が続きました。
この「あきづき」はレーダーも優秀になり、その点は良かったんですが、「ウェポン・アルファ」が曲者でした。

2番艦てるづき武装配置図

2番艦てるづき武装配置図

これは、第二次大戦中の「ヘッジホッグ」などの前投型の投射爆雷を改良したものだったんですが、不発が多くて大不評。
英仏独などの主要国海軍は軒並み不採用のいわく付きの代物。

ソースが確認できないんですが、2番艦「てるづき」では装備していた20年ほどの間で一度も爆発しなかったなどと言う話もあります。

先代「秋月」同様に潜水艦の相手は苦手だったんですね。

ただ、この欠陥は1977(昭和52)年に至り「71式ボフォース・ロケット・ランチャー」に換装されて完全に是正されています。

「71式ボフォース・ロケット・ランチャー」は71式とはいいながらスウェーデンのボフォース社のものをそのまんま採用したものです。
無誘導の対潜ロケット弾としては最終発展形でしょうね。

これ以降の艦載対潜兵器はMk32やアスロックなどの誘導短魚雷系へと進化していきます。

こうして「あきづき」は弱点を是正しながら「てるづき」にサポートされ、20年以上にわたって護衛艦隊の旗艦として日本を守り続けたのです。

そして「あきづき」「てるづき」ともに老朽化し練習艦や特務艦に艦種変更された後、1993年(平成5年)に至り除籍となりました。

あっ、そうそう。写真をご覧いただくと、艦首の形が旧海軍の特型駆逐艦ですよね。

真の艦隊防空艦へ!現用3代目「あきづき型」

現役の「あきづき」は自衛艦としては2代目、旧海軍からは3代目です。

あきづき型護衛艦の概要

基準排水量5100トン、全長150.5メートル、全幅18.3メートル、速力30ノット。

あきづき、一般公開中

あきづき、一般公開中

Mk.45 62口径5インチ単装砲×1、CIWS(高性能20mm機関砲)×2、Mk.41 mod.29 VLS× 32セル(短SAM、07式 SUM発射可能)、90式SSM 4連装発射筒×2、68式3連装短魚雷発射管×2、SH-60J/K哨戒ヘリコプター。

「あきづき」の模型いろいろ

ここ最近の護衛艦の真価は戦術リンク(C4i)なども説明しないと判りません。「あきづき型」も同様ですが、長くなってしまいます。

象徴的なところにフォーカスして、なるべく短く説明して見ましょう。

あきづき型の一番おおきな特徴は、「FCS-3A」です。
これは対空脅威の捜索・追尾を行なう多機能レーダーを中核とする「(対空)戦闘システム」のことです。

先々代「秋月型」の無念(対空照準が弱点)を晴らすべき装備で、防衛省技術研究本部が「試験艦 あすか」に装備するなどして研究・実用化した純国産品です。

すずつき

すずつき
艦橋のフェイズドアレイレーダーに注意

 

よく「ミニ・イージス」と言われますが、イージスシステムは本格空母を含むような大規模艦隊を丸ごと航空攻撃から護るための戦闘指揮システムです。

あきづき型搭載の「FCS-3A」の元となった「FCS-3」は個艦の防御から出発したシステムで、イージスとは桁違いに小規模です。

大雑把に言ってしまうと、目標を捜索するレーダーと、武器を管制する射撃指揮装置(FCS)を一つに統合したのがFCS-3です。小規模だといっても性能は世界レベルを抜いています。

1.探知距離200km以上(FCS-3Aは300km以上)
2.同時追尾目標300以上
3.同時に16(?たぶん)目標への攻撃可能

といった基本スペックの充実に加えて

4.航空機やミサイル、水上艦の捜索・探知・追尾
5.主砲やミサイルに必要な射撃諸元の計算と送信
6.砲弾の飛翔経路の追尾とそれに伴う次弾への修正
7.ミサイル(ESSM)の誘導電波の送信
8.航空管制

といった能力も併せ持っており、さまざまな任務をこなすことができます。

外観の特徴は

艦橋には、目標の捜索・追尾を行うCバンドアンテナと、ミサイルの管制を行うXバンドイルミネータの2種類のアンテナが4方向に貼り付けてあり大きな特徴になっています。

Cバンドアンテナは「アクティブ式フェイズドアレイアンテナ(AESA)」でイージス艦の「SPY-1レーダー」と同様、四方向にアンテナを固定配置する方式を採用して360°全方向を切れ目なく捜索できます。

さらにイージスシステムのSPY-1は一台の送信機と受信機を複数のアンテナが共用するパッシブ式なのですが、FCS-3はアンテナ1つ毎に送信機と受信機を自前で持つアクティブ式が採用されています。

これで故障に強くなり、アンテナの配置も制限がなくなり設置の自由度が増したのです。

レーダーと射撃指揮のFCS-3Aも凄いんですが

「いせ」「ひゅうが」に採用されたFCS-3から「あきづき」型のFCS-3Aの強化点は、ガリウム・ナイトライド素子を採用して、モジュールの出力をひゅうが型の3倍以上に増強した点があげられます。

それ以上に「あきづき」型を「艦隊防空艦」たらしめているのはFCS-3の上位の戦闘指揮システム、「OYQ-11」です。
OYQ-11には複数の目標を追尾するだけではなく、僚艦へ向かう目標(横行目標)に対処するためのアルゴリズムが組み込まれているのです。

転舵中のてるづき

転舵中のてるづき

これがあるために「あきづき」型は僚艦防空(Local Area Defense)性能を有するのです。
これは、イージス護衛艦が弾道ミサイル防衛に当たっているときに、脆弱となるイージス艦を直接護衛するばかりではありません。
弾道ミサイル防衛作戦のために、イージス艦が引き抜かれた後(大規模な紛争のときは必ず起こります)の艦隊防空を担当することも可能となっています。

まさに「秋月」型の真の後継者といえそうではありませんか。

さらにちょっと推測が過ぎるかも、ですが。
FCS-3Aはイージスシステムほどではありませんが高価なシステムです。

「あきづき」型を改良して次期配備予定の5000トン型護衛艦(平成30~31年就役)である25DD、26DDにはダウングレード版が搭載されそうです。

その代わりに対潜捜索の部分は強化されるようですが、電脳大本営的にはFCS-3Aのダウングレード版が「OPY-1」と呼ばれることになりそうなのがもっとも気になるところです。

だって、現海軍の読み方だとこれは「オパイワン」でしょ?
新鋭護衛艦のCICで
「目標探知!支那漢級と思われる」
「おっぱいワン、準備よし」

なんて会話を聞きたいと思いません?

Follow me!

駆逐艦「秋月」級と護衛艦「あきづき」2代~防空艦の系譜~” に対して1件のコメントがあります。

  1. DB103 より:

    月級はよく働きましたね。以外や敵艦隊との砲雷撃夜戦で活躍し、戦没艦6隻のち、照月、新月、初月が敵艦隊との戦闘によるものでした。なおB-17を同時に撃墜と言うのは伝説のようですね。管理人様と同様、来る有事のためには、痛い話や苦い話も含め、伝説を徹底的に排除する必要があると個人的には思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA