大日本帝國海軍『唯一の』戦艦「金剛」

金剛型の巡洋戦艦4隻は、近代化改装を経て高速戦艦として生まれかわり、「一番古い戦艦」だったにも関わらず、大東亜戦争で最も活躍した戦艦となりました。

ネームシップ金剛

金剛型は明治40(1907)年に建造が決定されています。当初は「装甲巡洋艦」として計画されていたようです。
このころの世界の建艦の状況は、1906年に画期的な戦艦「ドレッドノート」が就役して以降、戦艦の進歩が加速されていました。
各国の新型戦艦が出現するたびに、飛躍的に強力となる過当競争状態だったのであります。

このため、金剛級の設計もなかなか決められなかったのですが、次々と強力な超ド級艦が就役していく諸外国の趨勢も踏まえ、金剛型を「超ド級巡洋戦艦」として建造しよう、と言うことに決定を見たのが1911年のことでした。

T2金剛英にて公試に向け航海中

完成時の金剛級

 

大日本帝国海軍は明治40(1907)年の計画で国産の弩級戦艦「河内」型を建造中だったのですが、その内容は?と言うと欧米にかなわない点が多くありました。

技術面も勿論なんですが、構想の点で経験不足が露呈してしまっていました。そこで新たな巡洋戦艦の建造に当たっては、ネームシップだけは英国で設計・建造してもらい、2番艦以降を国内で建造して技術を導入しようとしたのです。

金剛型画像集

日本の天才設計者

英国では、「金剛」の設計・建造計画にアームストロング社とヴィカース社の応募がありましたが、戦艦三笠の建造などで日本の海軍との関係が深かったヴィカース社が選ばれました。

戦艦エリン1915

金剛級の設計の参考になったとされる英戦艦エリン

 

設計については、ヴィカース社のジョージ・サーストン卿が巡洋戦艦オライオン級を参考にした、いや戦艦「エリン」 (この時点ではオスマン・トルコ用のレシャド5世)をベースにした、アームストロング社のフィリップ・ワッツの指導だ・・・といろいろな説があるんですが、近藤基樹造船中将とサーストン卿が意見のやり取りをしながら、戦艦「エリン」を参考に設計した、って言うところが正解でしょう。

近藤基樹は実現こそしませんでしたが、日露戦争中にすべての主砲を艦の中心線上に配置する主力艦を提案しています。これは武装配置だけなら既にド級戦艦であり、極めて先進的な思想の持ち主だったんです。
平賀譲にも勝るとも劣らぬ評価をしてあげるべきだと、電脳大本営は考えているんですけどね。

ヴィカース社は日本から多くの視察・見学・実習者を受け入れて技術輸入に協力し、お陰で日本の建艦技術は大いに進歩。
これ以降は世界トップレベルの主力艦を自国で建造出来るようになります。
ただ、ロイヤル・ネービーの「構想」やら「スピリット」と言った所を一緒に導入出来れば良かったのですが、またそのチャンスもあったように思えるのですが、「技術導入」だけにとどまったのは残念なところです。

近代化改装

就役当時は世界一の巡洋戦艦であった金剛級ですが、大東亜戦争が始まる頃には艦齢も30年を超えていました。

しかし、何回もの小改装と2回の大改装で巡洋戦艦から高速戦艦へと変身し、太平洋からインド洋まで暴れまわることになったのは皆さん良くご存じのところでありましょう。

 

S12 金剛 大改装完了

昭和12年大改装が完了した「金剛」

 

ソロモンの海戦で2隻の妹、「比叡」と「霧島」を失った「金剛」は傷ついてスピードの出ない「榛名」とともにレイテ沖海戦(昭和19年10月23日 – 25日)に臨みました。
10月22日にブルネイ湾を出撃、第二艦隊の旗艦としてレイテ湾を目指します。
23日早朝にはパラワン島沖、続いて24日にはシブヤン海で重巡洋艦「愛宕」、戦艦「大和」「武蔵」「長門」が攻撃され、「武蔵」を失ってしまいました。
しかし「金剛」は第三戦隊にいたためほぼ無傷ですみました。

敵空母撃沈

そして運命の10月25日午前6時45分。

「金剛」を含む栗田艦隊は、サマール島沖でトーマス・L・スプレイグ少将の率いる第77・4任務部隊の第3群(タフィ3)の護衛空母群と遭遇します。
アメリカ護衛空母群は「金剛」「大和」「長門」「榛名」の先制砲撃を受けますが、随伴駆逐艦たちが体を張って煙幕を展張し、折しも到来していたスコールめがけて東方へと遁走。
栗田艦隊は第五、第七戦隊を先頭に追撃を開始して、金剛は第五、第七戦隊に後続する形で東方へと向かいました。

レイレイテ沖、金剛・羽黒の砲撃で炎上するガンビア・ベイテ沖、金剛・羽黒の砲撃で炎上するガンビア・ベイ

レイテ沖、金剛・羽黒の砲撃で炎上するガンビア・ベイ

 

スコールを脱した「金剛」は南西方向に米空母群を再発見し、8時2分から主砲と副砲による砲撃を再開。同5分に今度は南方へと針路を変えて落伍していた護衛空母「ガンビア・ベイ」に追い迫り、重巡部隊と共に攻撃を加えてついにガンビア・ベイを撃沈したのであります。

この海戦では、栗田艦隊司令部がタフィ3を正規空母群と誤認しており、有利な態勢を取る間もなくバラバラに追撃させたことが惜しまれます。
護衛空母は鈍足ですから、慌てて追いかける必要はなかったのです。

その後の獲物の指示にも妥当性を欠く点が見受けられ、例の反転以前に栗田長官の将としての適性が疑われても仕方のないところです。

ともかく、金剛は『主砲で敵空母を撃沈した唯一の戦艦』となり、妹たちの無念を晴らしてやることが出来ました。戦艦も沈めたかったでしょうが・・・

「シーライオン」

栗田艦隊はレイテ湾突入の「決定機」を逃して、すごすごと引き返すことになります。
その後の「金剛」はフィリピンやブルネイを転々したのち、他の残存主力艦とともに日本本土へ帰ることになりました。

レイテ沖海戦以降のフィリピン海域はさながら「落ち武者狩り」の様相を呈していました。たとえば11月5日のマニラ空襲では、アメリカ第38任務群の艦載機がマニラに襲い掛かりました。この空襲で重巡「那智」が撃沈され、駆逐艦「曙」が大破してしまいます。

この状況から、戦艦「大和」「長門」と「金剛」を本土に帰して、後の反撃に活かそう、と言うワケです。
「金剛」を含む3隻の戦艦を水雷戦隊中の名門「華の二水戦」こと第二水雷戦隊が護衛する鉄壁?の布陣でありました。

公試中の矢矧

公試中の軽巡「矢矧」

 

第二水雷戦隊は指揮こそ第十戦隊の木村進少将が代理司令だったものの、旗艦の軽巡洋艦「矢矧」、第十七駆逐隊の「浦風」「濱風」「磯風」「雪風」に臨時に第三一駆逐隊の「梅」と「桐」を加えていました。

駆逐艦が6隻、と言うのはいささか淋しい陣容でありますが、駆逐艦は輸送任務にも投入されて損耗が激しく、駆逐艦はどの戦線でも不足していましたから良く集めた、と言うべきでしょう。

艦隊は10月16日にブルネイ泊地を出港すると「矢矧」「金剛」「大和」「長門」の順で単縦陣を組みました。この両側に駆逐艦を並べた隊形で、艦隊速力18ノットで北上。
その頃台湾にはアメリカ機動部隊の来襲がありましたので、この空襲に巻き込まれないように、艦隊はやや西側(大陸側)に航路を選んでいます。

艦隊は最も警戒すべきバシー海峡を、台風で波の荒れた状態の時に突破。この時点で第三一駆逐隊の「梅」と「桐」2隻の駆逐艦を分離して台湾に向かわせました。
すでにフィリピンからの道中の過半を越えていました。

この帝国艦隊に、アメリカ第3艦隊に所属する潜水艦「シーライオン」が襲い掛かったのであります。「シーライオン」の艦長はE・T・リーチ中佐で、敷設艦「白鷹」を撃沈した戦歴を有する熟練潜水艦乗りで、この時はバシー海峡東方を哨戒圏として商船狩りを行なっていたのでした。

パラオ級潜水艦

シーライオンと同型のパラオ級潜水艦

バシー海峡を抜けた「金剛」を含む艦隊はそのまま北上、空襲を警戒しつつ台湾と支那大陸の間の台湾海峡を抜けようとしていました。
このときの陣形は主力艦の単縦陣の右に「浦風」「雪風」、左に「磯風」 「濱風」が並び警戒していました。しかし、「シーライオン」の接近には気付きませんでした。
「シーライオン」は荒れた海の中で帝国艦隊に気づき、浮上(このころの潜水艦は浮上した方が速力が早いので)追跡をしていたのですが…。

当初リーチ中佐は先頭の軽巡「矢矧」を狙っていましたが、途中で大物狙いに考えを変えました。リーチ艦長は「矢矧」をやり過ごして、隊列の2番目の「金剛」を2700メートルの距離から狙いました。
「シーライオン」は11月21日の午前2時56分、6本の魚雷を発射。3分後にさらに3本の魚雷を発射しています。2度目の発射の60秒後には先の魚雷が「金剛」に命中。

油断?

戦艦「金剛」に命中した魚雷は2本(4本説もあり)で、艦首の錨鎖庫直下と二番煙突のあたりでした。
この直後に、あとで発射された3本の魚雷が「長門」の艦首をかすめ、そのうち1本が「浦風」に命中、「浦風」は この魚雷で轟沈してしまいました。

「金剛」の艦首脳部は、命中した魚雷の数やその位置を勘案して、沈没などの危険は全く考えなかったようです。取りあえず潜水艦の連続攻撃を避けるために18ノットに増速したことが、唯一の「対策」だったのです。

この「慢心」は乗組員にも伝染してしまい、副砲や機銃で艦周辺の海上を掃射して「遊んで」いる始末。
こんな事は、潜水艦がよほど海面近くにいないと効果がありませんし、逆に爆雷攻撃を避けて退避中の潜水艦に自艦の位置・行動を暴露する、余計な行動です。

大東亜戦争の開戦以来、太平洋狭しと暴れまわった「金剛」は既に「老朽艦」の域に入っていました。
そのためでしょうか、艦のあちこちにリベットの緩い場所があったようで、魚雷命中以降、浸水が止まら無くなってしまったのです。被雷後に18ノットまで増速した事も、水の圧力を高めてしまったかも知れません。
「金剛」は間もなく左舷に14度傾斜してしまいます。

映画『88年目の太陽』に出演した浜風

映画『88年目の太陽』(昭和16年)に出演した「濱風」

 

この時点で、帝国艦隊は駆逐艦「磯風」と「濱風」を主力から分離して「金剛」を護衛させ、近くの基隆港に入港させようとしていました。「金剛」は6ノットしか速力が出なくなっていました。
さすがに油断していた「金剛」でも、艦内の浸水個所に応急隊が駆けつけ、必死の作業に当たるようになっていました。

被雷後の初動が遅かったためか、浸水はなかなか収まらず、「金剛」の傾斜は間もなく左舷側に12度となってしまいます。これでは艦内を移動することも困難で、ラッタルを上がることなどはほぼ不可能です。

やがて浸水のためか、機関も停止。動力を絶たれては応急隊の活動もままならず、艦長は傾斜を喰いとめる最後の手段として「総員右舷ニ寄レ」を発令。
乗組員は全員上甲板に上がり、右舷に寄らなければなりません。しかし、この時点で艦内に残っていた乗組員はすでに上甲板にあがることがほぼ不可能でした。
艦長もコレを察して「軍艦旗オロシ方」をすぐに発令、傾斜が18度に達した時点で「総員退艦」が発令されました。
「シーライオン」は「総員退艦」の時点でも「金剛」を追跡していて、魚雷の次発装填を終了していたようです。

「金剛」が沈んだのは基隆北西60海里の地点。「金剛」が被雷してから沈没まで2時間もあったのですが、損害を軽視したことと判断の遅れによって1300名あまりの水兵さんが「金剛」とともに沈むことになってしまいました。
護衛に当たっていた駆逐艦「磯風」と「濱風」に救助されたのは準士官以上13名・下士官兵224名の計237名だけだったとの事です。

艦隊主力は23日に本土着。戦艦「長門」はそのまま駆逐艦3隻に護衛されて横須賀に向いました。
第十七駆逐隊の「濱風」「磯風」「雪風」の3隻はその帰路にまだ艤装中の大航空母艦「信濃」の護衛につくこととなります。
「雪風=不幸艦」、つまり幸運艦「雪風」を護衛に付けると沈んじゃうって言う話の有力な傍証でありますね(泣)

「金剛」の妹の戦艦「榛名」は空母「隼鷹」とともに12月になって帰還してきたのですが、戦隊を組むべき僚艦は既に何処にもいなくなっていました。

こうして大東亜戦争に参加した「唯一の外国製造戦艦」で、「唯一の空母を撃沈した戦艦」は、「唯一、潜水艦の魚雷だけで撃沈された戦艦」にもなってしまったのでした。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA