小空母のさだめ2~龍驤の生涯・後編~

龍驤艦尾イラスト

「龍驤」はさまざまなハンディを抱えながらも一線級の大空母部隊「南雲機動艦隊」を補完してインド洋からベンガル湾へと侵入、通商破壊戦を展開しています。前編はコチラです

栄光の時

小沢治三郎中将は馬来部隊独自の艦隊行動を計画していました。
南雲機動艦隊のセイロン方面作戦に呼応してベンガル湾における通商破壊戦を企図したのであります。

「龍驤」を中核とする馬来(マレー)部隊は、4月1日マレー半島西岸メルギーを出撃しました。

手前から鳥海・愛宕・摩耶・高雄

手前から鳥海・愛宕・摩耶・高雄

襲撃担当を中央隊(空母「龍驤」・重巡「鳥海」・軽巡「由良」・駆逐艦「夕霧」「朝霧」)・北方隊(重巡「熊野」「鈴谷」・駆逐艦「白雲」)・南方隊(重巡「三隈」「最上」・駆逐艦「天霧」)の3隊に分け、更に補給隊(油槽船「日栄丸」・駆逐艦「綾波」「汐風」)、警戒隊(軽巡「川内」・駆逐艦「吹雪」「白雪」「初雪」)という大艦隊であります。

揚子江上か、給油中の由良

給油中の由良,揚子江上かも知れない画像

 

昭和17年4月5日から、角田司令官座乗の「龍驤」は自ら艦隊前方に進出して索敵・攻撃を行います。貴重かつ脆弱な空母を艦隊の前に出すのは感心出来る戦法ではありませんが、司令官が自ら危険な先頭に立つのは帝国海軍の善き伝統であります。

角田覚治

角田覚治

電脳大本営が角田覚治提督を高く評価する所以であるとともに、薄幸の空母「龍驤」に全くフィットした使い方であったのかも知れません。

4月6日以降、龍驤の航空隊は大型商船1隻・中型商船1隻撃沈、大型商船4隻大破炎上または航行不能(漂流中の1隻を北方隊が撃沈)、小型商船2隻大破、空襲により地上施設オイル・タンク2基を破壊、倉庫も2棟を倒壊させています。
また、空母「龍驤」の高角砲で敵輸送船を砲撃して撃沈という珍しい戦績もあげています。

この「ベンガル湾通商破壊作戦」中を含む、第四艦隊機関長が撮影(部下に依頼して撮影したと思われるものが多い)した写真があります。私の知る限り、まとめて紹介されることはありませんので、余計な説明なしで紹介いたしましょう。

麗しい「龍驤」の艦影はほとんど写っていませんが、不自由な「龍驤」を手足のごとく操る大日本帝国の水兵さんの息吹が伝わってくるような写真である、とだけ前置きしておきます。

駆逐艦に対して至近弾

駆逐艦に対して至近弾

 

17.4.6龍驤から撃沈した商船を望む

17.4.6龍驤から撃沈した商船を望む

ベンガル湾で撃沈した商船

ベンガル湾で撃沈した商船

 

駆逐艦横転

駆逐艦横転

 

敵砲艦を砲撃で撃沈

敵砲艦を砲撃で撃沈

 

米商船爆撃

米商船爆撃

 

龍驤の97艦攻の25番で沈む貨物船

龍驤の97艦攻の25番で沈む貨物船

 

「ベンガル湾通商破壊作戦」は、南雲機動部隊の華々しいインド洋作戦の陰に隠れた地味な作戦でした。しかし北・中央・南の3隊で商船・油槽船など21隻13万7千トンを撃沈、8隻4万7千トンを大破するという大戦果を得てベンガル湾の交通を麻痺させたのであります。わが方の損害は重巡「熊野」の水偵が2機損傷しただけでした。
ここで少し脱線して、この通商破壊戦の可能性について考えてみましょう。

大英帝国打倒か

当時のインド洋は、 ロンメル大将のドイツ・アフリカ軍団に辛うじて対峙しているモンゴメリー中将の第8軍への主要な補給ルートであり、東部戦線で苦しむソ連への援助物資のルートでもありました。

それだけではなく、イギリス本国の生存に不可欠な資源・食糧の供給ルートでもあったのです。インドやオーストラリアとニュージーランドからの武器・食糧、ベンガル湾からの石炭がイギリス本国やソ連に届けられ、ペルシャ湾からエジプトへの石油は第8軍に。
一方でエジプトからインドへは米が届けられました。ビルマが占領されてしまった大英帝国領インドにはこの米が不可欠だったのです。 これらの物資はインド洋を、ベンガル湾を経由していたのです。

インド洋・セイロン島地図イラスト

インド洋・セイロン島イラスト地図

「ベンガル湾通商破壊作戦」はこの後潜水艦戦隊に引き継がれることになるのですが、もしも大日本帝国が本腰を入れてインド洋・ベンガル湾で通商破壊戦を展開していたら(時期は「この時」しかありません)?
アフリカ戦線は名将ロンメルの思い描く通りに展開していたのではないでしょうか。
大日本帝国はアメリカに手をだしてしまったので、この選択肢は取りようがなかったのですが。

破滅の予感

昭和18(1942)年の5月5日、永野軍令部から連合艦隊司令長官山本五十六大将に対して大海令第18号が交付されました。

『連合艦隊司令長官は陸軍と協力し「AF」及「AL」西部要地を攻略すべし。(AFはミッドウェー、ALはアリューシャン)細項に関しては軍令部総長をして指示せしむ。』

AL作戦の目的は『「アリューシャン」群島西部要地ヲ攻略又ハ破壊シ同方面ヨリスル敵の機動並二航空進行作戦ヲ困難ナラシムル』(陸海軍中央協定)とされています。

「龍驤」はこの作戦のうち、上陸作戦前のダッチハーバー空襲と航空支援の担当艦として改装なった空母「隼鷹」と共に参加することになったのです。
「隼鷹」は改装空母ながら、もともとが超優秀客船だったこともあって正規空母に準じる能力を持った、「龍驤」が頼りにできる同僚でした。

終戦時の隼鷹

敗戦時の隼鷹

5月25日、「隼鷹」「龍驤」と護衛の重巡「那智」「高雄」「摩耶」駆逐艦「雷」「電」「潮」「漣」「曙」の大艦隊が大湊を出撃しました(キスカ島攻略部隊は5月28日、アッツ島攻略部隊は5月29日出港)。

1941の那智

昭和16年の那智

6月3日、「龍驤」は「隼鷹」とともにダッチハーバー空襲を開始しました。
詳しく見ると、ダッチハーバー攻撃(地上攻撃)の帰りに敵駆逐艦5隻を発見して急遽攻撃隊を準備したり、熾烈な対空射撃を経験したりと「その後」を予感させる事象があったのですが、角田提督の指揮はいつものように勇猛かつ部下思いで、概ね作戦通りに展開することが出来ました。

アクタン・ゼロ

アクタン・ゼロ

ただ、「龍驤」から発進した零式艦上戦闘機の一機がアクタン島に不時着し、アメリカ軍に鹵獲(アクタン・ゼロ)されて零戦の弱点が暴露される、と言う不祥事も起きてしまいました(しょっちゅう対戦していれば、そのうちバレる程度の「弱点」ですから、戦争の行方を左右するという物ではありません)。

そしてAL作戦が終結する前に遥か南方でミッドウェイ海戦が生起し、部隊は撤収することになったのでありました。

主力に

ミッドウェイでの大敗北を受け、海軍は昭和17(1942)年7月14日附で大規模な艦隊の再編を行いました。
新たに主力の機動部隊として第三艦隊が編成されたのです。

第三艦隊は第一航空戦隊(第三艦隊司令長官直卒)の空母3隻(翔鶴、瑞鶴、瑞鳳)・第二航空戦隊(司令官角田覚治少将)の空母3隻(龍驤、隼鷹、飛鷹)合計6隻の空母を基幹としていましたが、司令長官は南雲忠一中将、参謀長が草鹿龍之介少将という「ミッドウェイの戦犯」が横滑りと言うあきれるほど反省の無い人事をやらかしていました。

南雲忠一

南雲忠一

大東亜戦争の海上での戦いはこの人事で終った、と言えば言い過ぎかも知れませんが、軍人も含めてお役人はすべからく「結果責任」を(も)追及されねばなりません。

97式艦攻

九七式艦攻

この時点での「龍驤」の航空戦力は零式艦上戦闘機24機、九七式艦上攻撃機9機でありました。
「龍驤」は猛将角田の指揮下はそのままに、ついに大日本帝国海軍の主力を担うまでになったのでありました。

大日本帝国海軍は反省もないままに攻勢思考を続けており、米豪遮断の夢を見続けていました。即ちガダルカナル島の占領でありましたが、たちどころに米軍の反撃の目標とされてしまいました。
大日本帝国は反撃されると条件反射のごとく「防衛」策を取ってしまいます。米豪遮断をしなければ、占領の必要のないガダルカナル島の防衛に貴重な航空戦力をすり減らす、という効率の悪い消耗戦に引きずり込まれていったのであります。

最後

ガダルカナル島の至近の大日本帝国の航空基地はラバウル(のちに水上機のみショートランドに推進)で、航続距離に性能の力点を置く海軍航空部隊でも大変な負担がありました。
ガ島奪回のためには機動部隊を投入して制空権を取らなければならなかったのです。

昭和17(1942)年8月24日、ガ島への増援部隊を護衛した帝国艦隊とアメリカ艦隊の間に大海戦が起こります。これが第二次ソロモン海戦です。

この戦いの前、第一航空戦隊の改装空母「瑞鳳」は航空隊の錬成などのために国内へ帰還してしまいます。この穴を埋めるために指名されたのが不幸にも「龍驤」でありました。

草鹿龍之介

草鹿龍之介

いつも「龍驤」に座乗して艦隊の先頭に乗り出した積極的な猛将・角田覚治提督の指揮を離れて、戦犯居座り提督(総合指揮は南雲の先任の近藤信竹)の直接指揮下に入るという暗雲がやって来たのであります。

8月24日零時、第一航空戦隊司令官はアメリカ機動部隊の潜む海域を把握できないまま、「龍驤」と第八戦隊司令官原忠一少将座乗の重巡「利根」、第十六駆逐隊の「時津風」「天津風」をガダルカナル島攻撃に向かわせました。

天津風

天津風

「龍驤」艦隊を囮、または前方での攻撃吸収部隊とする意図が丸出しの作戦であります。主力艦隊を先頭に出して奇襲を喰らった、ミッドウェイの反省とも言えないことはありません。けれども「龍驤」の慣れ親しんだ角田覚治なら、自分の乗艦を後方に置いて他の艦を危険地域に突進させたでしょうか?

9時になると、「龍驤」はアメリカ軍の飛行艇に発見されました。「龍驤」からは午前11時30分にガダルカナル島ヘンダーソン飛行場へ向けて攻撃隊が発進。

南雲忠一の目論見通り、アメリカ艦隊は翔鶴と瑞鶴の存在に気付きません。11時45分、サラトガが計38機の攻撃隊を龍驤に向けました。それと入れ替わるように筑摩の水偵がアメリカ艦隊を発見、13時、翔鶴から第1次攻撃隊が発進しました。

空母サラトガ

空母サラトガ

13時50分、「龍驤」はサラトガの攻撃隊に見つかります。同時にアメリカ軍の別行動の偵察機が「龍驤」北方100キロに南雲部隊主力「翔鶴」「瑞鶴」を発見したのですが、サラトガ攻撃隊は目の前の龍驤に襲い掛かりました。

まさに南雲・草鹿コンビの思い通りの展開でした。これでアメリカ艦隊を撃滅していれば文句も減ろうってモノですが、翔鶴からの第1次攻撃隊は空母「エンタープライズ」に3発の命中弾を与えたものの、撃沈はならず。サラトガは無傷。

「龍驤」は艦載機を発艦させながらも、懸命の回避行動に移りますが、1機か2機を発艦させた段階で甲板に一発喰らってしまいます。これで艦載機が吹っ飛ばされた、と言う米軍報告があります。

被弾停止した龍驤と時津風、離脱する天津風

被弾停止した龍驤と時津風、離脱する天津風

艦橋にも一発が命中した後の14時、魚雷命中(乗員回想・戦闘詳報・米軍報告により命中個所はそれぞれ異なる)。この後も爆弾4~10発、魚雷3本(うち2発不確実)を被弾してしまいます(すべて米軍報告)。
「龍驤」は大火災を起こして航行不能となり右舷に20度も傾斜してしまいました。
15時40分、B17爆撃機2機が攻撃に来ましたが命中弾なし。この間に「龍驤」水兵さんの必死の努力で火災を消し止めたのですが、傾斜は収まらずさらに次第に増加してしまいます。
しかし「龍驤」は沈みませんでした。
私には「龍驤」は出来損ないの自分を思うままに操ってくれた、大日本帝国の水兵さんを救い出すために、必死で浮いていたように思えてなりません。

一時は「天津風」「時津風」によって曳航しようとまで考えられたのですが、戦場の厳しさはそれを許さず。ついに艦長(加藤唯雄大佐)から退艦命令が発せられます。

利根、ミッドウェーに向け出動

ミッドウェーに向け出動する利根

「利根」「天津風」「時津風」は協力して「龍驤」の乗員、艦長以下三百名余を救助することが出来ました。竣工時の乗員900名あまり、三分の一のベテラン水兵を救助できたことは、この後の海軍を考えると大きな功績なのであります。なお、戦死者は副長以下の121名とする資料もあり、そうであれば「龍驤」の功績はさらに大きな物であったと言えるでしょう。

「龍驤」は水兵さんの脱出を見届けた18時、静かに艦尾からそのヘンテコな姿を没しました。
沈没位置は南緯6度10分・東経160度50分。ガダルカナル島の北方約200カイリの地点でありました。

龍驤の沈没を無駄にしないで欲しい

龍驤がもし、二段格納庫などと言う事をせず、20機程度の戦闘機だけを搭載する「艦隊防空艦」として生まれていたら・・・。

大日本帝国海軍のエライ人たちは、新兵器たる航空機を自分たちが危険に晒される心配のない遠距離から、敵を叩ける便利な手段だと思っていたフシがあります。
「アウトレンジ戦法」の提唱者、小沢治三郎は「航空機は砲弾である」と言い放っています。遠くから敵を叩くには、攻撃機・爆撃機を積む必要がありますが、「艦隊防空艦」の戦闘機で敵の航空攻撃を排除しながら主力が接近して砲撃で叩く選択肢もあった筈です。これなら洋上航法も遠距離飛行も必要ありませんから、搭乗員の負担が極小で済みます。

この戦法に近かったのが、龍驤と息ピッタリだった角田覚治です。龍驤にも攻撃機・爆撃機を積んでいましたから、出すには出しましたけれど。
出来るだけ敵に近づき攻撃隊を発進させると、あろうことか敵の方へ突進。帰還する搭乗員の負担をなるべく減らそうとするのです。

搭乗員の余分な負担をできるだけ減らすこと。今の日本でも出来ていませんね。

Follow me!

小空母のさだめ2~龍驤の生涯・後編~” に対して1件のコメントがあります。

  1. yuhki820 より:

    興味深く拝見させていただきました。
    文中で、天津風の写真を掲載されておりますが、これは1935年に除籍になった天津風Iのの写真かと思われます。
    太平洋戦争に参戦したのは、陽炎型の天津風IIですので、煙突・砲塔の数が異なります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA